まだまちまちの説を執って疑念の晴れるところまで至っていない。三宮《さんのみや》事件はこの新政府にとって誠意と実力とを示す一つの試金石とも見られた。二月の九日になると、各国公使あての詫書《わびしょ》が京都から届いた。それは陸奥陽之助《むつようのすけ》が使者として持参したというもので、パアクスらはその書面を寺島陶蔵から受け取った。見ると、朝廷新政のみぎり、この不行き届きのあるは申しわけがない。今後双方から信義を守って相交わるについては、こんな妄動《もうどう》の所為のないようきっと申し渡して置く。今後これらの事件はすべて朝廷で引き受ける。このたびの儀は、備前家来|日置帯刀《へきたてわき》に謹慎を申し付け、下手人滝善三郎に割腹《かっぷく》を申し付けたから、そのことを各国公使に告げるよう勅命をこうむった、と認《したた》めてある。宇和島《うわじま》少将(伊達宗城《だてむねなり》)の花押《かおう》まである。
 その日、兵庫の永福寺の方では本犯者の処刑があると聞いて、パアクスは二人《ふたり》の書記官を立ち会わせることにした。日本側からは、伊藤俊介《いとうしゅんすけ》、他一名のものが立ち会うという日であった。その時の公使の言葉に、
「自分は切腹が日本武士の名誉であると聞く。これは名誉の死であってはならない。今後の戒めとなるような厳罰に処することであらねばならない。」
 パアクスも大きく出た。
 その時になると、外人殺害者の処刑について世間にはいろいろな取りざたがあった。世が世なら、善三郎は無礼な外夷《がいい》を打ち懲らしたものとして、むしろお褒《ほ》めにも預かるべき武士だと言うものがある。彼は風采《ふうさい》も卑しくなく、死に臨んでもいささか悪びれた態度もなく、一首の辞世を残して行ったと言うものがある。一方にはまた、末期《まつご》に及んでもなお助命の沙汰《さた》を期した彼であった、同僚の備前藩士から何事かを耳のほとりにささやかれた時はにわかにその顔色を変えて震えた。彼も死に切れない死を死んで行ったと言うものもある。
 四日過ぎには、各国公使は書記官を伴って大坂へ向け出発するばかりになった。居留地の保護は長州兵の隊長に、諸般の事務を兵庫在留の領事らに、それぞれ依頼すべきことは依頼した。兵庫、西宮《にしのみや》から大坂間の街道筋は、山陰、山陽、西海、東海諸道からの要路に当たって、宿駅人馬
前へ 次へ
全210ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング