の継立《つぎた》ても繁雑をきわめると言われたころだ。街道付近の村々からは人足差配方の肝煎《きもい》りが日々両三名ずつ問屋場《といやば》へ詰め、お定めの人馬二十五人二十五匹以外の不足は全部雇い上げとし、賃銭はその月の十四日から六割増と聞こえているくらいだ。各国公使はこの陸よりする途中の混雑を避けて、大坂|天保山《てんぽうざん》の沖までは軍艦で行くことにしてあった。英国公使パアクスの提議で、護衛兵の一隊をも引率して行くことにした。この大坂行きは今までともちがい、各国公使がそれぞれの政府を代表しての晴れの舞台に臨むという時であった。
 どうやら二月半ばの海も凪《なぎ》だ。いよいよ朝早く兵庫の地を離れて行くとなると、なんとなく油断のならない気がして来たと言い出すのはオランダ代理公使ブロックであった。先年、条約許容の勅書を携えて、幕府外国奉行|山口駿河《やまぐちするが》が老中|松平伯耆《まつだいらほうき》を伴い、大坂から汽船を急がせて来たのもこの道だと言い出すのは仏国公使ロセスであった。たとい、前例のない京都参府が自分らに許されるとしても、大坂から先の旅はどうであろうかと気づかうのは米国公使ファルケンボルグであった。


 大坂西本願寺には各国公使を待ち受ける人たちが集まった。醍醐大納言《だいごだいなごん》(忠順《ただおさ》)は大坂の知事、ないしは裁判所総督として。宇和島少将(伊達宗城《だてむねなり》)はその副総督として。
 次第に外国事務掛りの顔もそろった。兵庫裁判所総督としての東久世通禧も伊藤俊介らを伴って来た。これらの人たちが諸藩からの列席者を持ち合わす間に、順に一人《ひとり》ずつ寺僧に案内されて、清げな白足袋《しろたび》で広間の畳を踏んで来る家老たちもある。
 その日、十四日は薩州藩から護衛兵を出して、小蒸汽船で安治川口《あじがわぐち》に着く各国公使を出迎えるという手はずであった。その日の主人役はなんと言っても東久世通禧であったが、この人とても外交のことに明るいわけではない。いったい、兵庫から大坂へかけての最初の外国談判は、朝廷の新政治を外国公使に報告し、諸外国の承認を求めねばならない。それにはなるべくは公卿《くげ》の中でその役を勤めるがよいということであった。ところが、公卿の中に、だれも外国公使に接したものがない。第一、西洋人というものにあったものもない。皆|尻込《
前へ 次へ
全210ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング