戦争にも及ぶことがあるなら、前もって各国へ布告もあるべきに、その沙汰もない。そういうことを申し立てて一本突ッ込んで来た外人らの多くは江戸開市を前に控えて、早く秩序の回復を希望するものばかりだ。神戸三宮《こうべさんのみや》事件に、堺旭茶屋《さかいあさひぢゃや》事件に、潜んだ攘夷熱はまだ消えうせない。各国公使のうちには京都の遭難から危うく逃げ帰ったばかりのものもある。外人らは江戸攻撃の余波が、横浜居留地に及ぶことを恐れて、容易に東海道軍の神奈川通過を肯《がえん》じない。ついには、外国軍艦の陸戦隊が上陸を見るまでになった。これには総督府も御心配、薩州らも当惑したとある。その筆者に言わせるとすでに、万国交際の道を開いた新政府側としては、東征軍の行動に関しても、外人らの意見を全く無視するわけには行かなかった。江戸攻撃を開始して、あたりを兵乱の巷《ちまた》と化し、無辜《むこ》の民を死傷させ、城地を灰燼《かいじん》に帰するには忍びないのみか、その災禍が外人に及んだら、どんな国難をかもさないものでもないとは、大総督府の参謀においても深く考慮されたことであろうと書いてある。
こんな外国交渉に手間取れて、東海道軍は容易に品川《しながわ》へはいれなかった。その時は東山道軍はすでに板橋から四谷新宿《よつやしんじゅく》へと進み、さらに市《いち》ヶ谷《や》の尾州屋敷に移り、あるいは土手を切り崩《くず》し、あるいは堤を築き、八、九門の大砲を備えて、事が起こらば直ちに邸内から江戸城を砲撃する手はずを定めていた。意外にも、東海道軍の遅着は東山道軍のために誤解され、ことに甲州、上野両道で戦い勝って来た鼻息の荒さから、総攻撃の中止に傾いた東海道軍の態度は万事因循で、かつ手ぬるく実に切歯《せっし》に堪《た》えないとされた。東海道軍はまた東海道軍で、この友軍の態度を好戦的であるとなし、甲州での戦さのことなぞを悪《あ》しざまに言うものも出て来た。ここに両道総督の間に自然と軋《へだた》りを生ずるようにもなったとある。
「フーン。」
半蔵はそれを読みかけて、思わずうなった。
これは父にも読み聞かせたいものだ。その考えから半蔵は尾州の従軍医が書き留めたものの写しをふところに入れて午後からまた裏二階の方へ父を見に行った。
「もう藤《ふじ》の花も咲くようになったか。」
吉左衛門はそれをおまんにも半蔵にも言っ
前へ
次へ
全210ページ中115ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング