はたまげました。外国交際の話が出ると、すぐ万国公法だ。あれにはわたしも当てられて来ましたよ。あれだけは味噌《みそ》ですね。」
 これは、縫助が半蔵のところに残して行った言葉だ。
 伊那の谷をさして、広瀬村泊まりで立って行った客を送り出した後、半蔵はひとり言って見た。
「百姓にだって、ああいう頼もしい人もある。」

       四

 一行十三人、そのいずれもが美濃の平田門人であるが、信州|下諏訪《しもすわ》まで東山道総督を案内して、そこから引き返して来たのは、三日ほど後のことである。一行は馬籠宿昼食の予定で、いずれも半蔵の家へ来て草鞋《わらじ》の紐《ひも》を解いた。
 本陣の玄関先にある式台のところは、これらの割羽織に帯刀というものものしい服装《いでたち》の人たちで混雑した。陣笠《じんがさ》を脱ぎ、立附《たっつけ》の紐をほどいて、道中のほこりをはたくものがある。足を洗って奥へ通るものがある。
「さあ、どうぞ。」
 まッ先に玄関先へ飛んで出て、客を案内するのは清助だ。奥の間と中の間をへだてる襖《ふすま》を取りはずし、二|部屋《へや》通しの広々としたところに客の席をつくるなぞ、清助もぬかりはない。無事に嚮導《きょうどう》の役目を果たして来た十三人の美濃衆は、同じ門人仲間の半蔵の家に集まることをよろこびながら、しばらく休息の時を送ろうとしている。その中に、中津川の景蔵もいる。そこへ半蔵は挨拶《あいさつ》に出て、自宅にこれらの人たちを迎えることをめずらしく思ったが、ただ香蔵の顔が見えない。
「香蔵さんは、諏訪から伊那の方へ回りました。二、三日帰りがおくれましょう。」
 そう言って見せる友人景蔵までが、その日はなんとなく改まった顔つきである。一行の中には、美濃の苗木《なえぎ》へ帰ろうとする人なぞもある。
「今度は景蔵さんも大骨折りさ。われわれは諏訪まで総督を御案内しましたが、あそこで軍議が二派に別れて、薩長はどこまでも中山道《なかせんどう》を押して行こうとする、土佐は甲州方面の鎮撫《ちんぶ》を主張する――いや、はや、大《おお》やかまし。」
「結局、双方へ分かれて行く軍を見送って置いて、あそこからわれわれは引き返して来ましたよ。」
 こんな声がそこにもここにも起こる。
 清助は座敷に出て半蔵を助けるばかりでなく、勝手口の方へも回って行って、昼じたくにいそがしいお民を助けた。囲
前へ 次へ
全210ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング