、こぼす、こぼす。」
「どうせ馬籠じゃ、そうも要《い》りますまい。松明も分けますよ。」
 こんなことであまり長くも半蔵は邪魔すまいと思った。寿平次のような養父を得て無事に成長するらしい正己にも声をかけて置いて、そこそこに彼は帰村を急ごうとした。
「もうお帰りですか。」と言いながら、仕事着らしい軽袗《かるさん》ばきで、寿平次は半蔵のあとを追いかけて来た。
「あの大火のあとで、よくそれでもこれまでに工事が始められましたよ。」と半蔵が言う。
「みんな一生懸命になりましたからね。なにしろ、高札下《こうさつした》から火が出て、西側は西田まで焼ける。東側は山本屋で消し止めた。こんな大火はわたしが覚えてから初めてだ。でも、村の人たちの意気込みというものは、実にすさまじいものさ。」
 しばらく寿平次は黙って、半蔵と一緒に肩をならべながら、木を削るかんなの音の中を歩いた。やがて、別れぎわに、
「半蔵さん、世の中もひどい変わり方ですね。何が見えて来るのか、さっぱり見当もつかない。」
「まあ統一ができてからあとのことでしょうね。」
 と半蔵の方で言って見せると、寿平次もうなずいた。そして別れた。
 半蔵が供の平兵衛と共に馬籠の宿はずれまで帰って行ったころは、日暮れに近かった。そこまで行くと、下男の佐吉が宗太(半蔵の長男)を連れて、主人の帰りのおそいのを案じ顔に、陣場というところに彼を待ち受けていた。その辺には「せいた」というものを用いて、重い物を背負い慣れた勁《つよ》い肩と、山の中で働き慣れた勇健な腰骨とで、奥山の方から伐《き》り出して来た松明を定められた場所へと運ぶ村の人たちもある。半蔵と見ると、いずれも頬《ほお》かぶりした手ぬぐいをとって、挨拶《あいさつ》して行く。
「みんな、御苦労だのい。」
 そう言って村の人たちに声をかける時の半蔵の調子は、父|吉左衛門《きちざえもん》にそっくりであった。


 半蔵は福島出張中のことを父に告げるため、馬籠本陣の裏二階にある梯子段《はしごだん》を上った。彼も妻子のところへ帰って来て、母屋《もや》の囲炉裏ばたの方で家のものと一緒に夕飯を済まし、食後に父をその隠居所に見に行った。
「ただいま。」
 この半蔵の「ただいま」が、炬燵《こたつ》によりかかりながら彼を待ち受けていた吉左衛門をも、茶道具なぞをそこへ取り出す継母のおまんをもまずよろこばせた。

前へ 次へ
全210ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング