集した原生林と迫った山とにとりかこまれた対岸の傾斜をなした位置に、その役所がある。そこは三棟《みむね》の高い鱗葺《こけらぶ》きの屋根の見える山村氏の代官屋敷を中心にして、大小三、四十の武家屋敷より成る一区域のうちである。
 役所のなかも広い。木曾谷一切の支配をつかさどるその役所には、すべて用事があって出頭するものの待ち合わすべき部屋《へや》がある。馬籠から呼び出されて行った半蔵はそこでかなり長く待たされた。これまで彼も木曾十一宿の本陣問屋の一人《ひとり》として、または木曾谷三十三か村の庄屋の一人として、何度福島の地を踏み、大手門をくぐり、大手橋を渡り、その役所へ出頭したかしれない。しかし、それは普通の場合である。意味ありげな差紙《さしがみ》なぞを受けないで済む場合である。今度はそうはいかなかった。
 やがて、足軽《あしがる》らしい人の物慣れた調子で、
「馬籠の本陣も見えております。」
 という声もする。間もなく半蔵は役人衆や下役などの前に呼び出された。その中に控えているのが、当時佐幕論で福島の家中を動かしている用人の一人だ。おもなる取り調べ役だ。
 その日の要事は、とかくのうわさを諸藩の間に生みつつある偽《にせ》官軍のことに連関して、一層街道の取り締まりを厳重にせねばならないというにあったが、取り調べ役はただそれだけでは済まさなかった。右の手に持つ扇子《せんす》を膝《ひざ》の上に突き、半蔵の方を見て、相良惣三ら一行のことをいろいろに詰問した。
「聞くところによると、小諸《こもろ》の牧野遠江守《まきのとおとうみのかみ》の御人数が追分《おいわけ》の方であの仲間を召し捕《と》りの節に、馬士《まご》が三百両からの包み金《がね》を拾ったと申すことであるぞ。早速《さっそく》宿役人に届け出たから、一同立ち会いの上でそれを改めて見たところ、右の金子《きんす》は賊徒が逃げ去る時に取り落としたものとわかって、総督府の方へ訴え出たとも申すことであるぞ。相良惣三の部下のものが、どうして三百両という大金を所持していたろう。半蔵、その方はどう考えるか。」
 そんな問いも出た。
 その席には、立ち会いの用人も控えていて、取り調べ役に相槌《あいづち》を打った。その時、半蔵は両手を畳の上について、惣三らの一行が馬籠宿通行のおりの状況をありのままに述べた。尾張領通行のみぎりはあの一行のすこぶる神妙であ
前へ 次へ
全210ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング