群集の中を分けて、西に東にと走り回った。三条、二条の通りを縦に貫く堺町あたりの両側は、公使らの参内を待ち受ける人で、さながら立錐《りっすい》の地を余さない。
 この人出の中に、平田門人|暮田正香《くれたまさか》もまじっていた。彼も今では沢家《さわけ》に身を寄せ、橘東蔵《たちばなとうぞう》の変名で、執事として内外の事に働いている人であるが、丸太町と堺町との交叉《こうさ》する町角《まちかど》あたりに立って、多勢の男や女と一緒に使節一行を待ち受けた。もっとも、その時は正香|一人《ひとり》でもなかった。信州|伊那《いな》の南条村から用事があって上京している同門の人、館松縫助《たてまつぬいすけ》という連れがあった。
 彼岸《ひがん》のころの雨降りあげくにかわきかけた町中の道が正香らの目にある。周囲には今か今かと首を延ばして南の方角を望むものがある。そこは相国寺を出る仏国公使の通路でないまでも、智恩院を出る英国公使と、南禅寺を出るオランダ代理公使との通路に当たる。正香も縫助もまだ西洋人というものを見たこともない。昨日の紅夷《あかえみし》は、実に今日の国賓である。そのことが新政府をささえようとする熱い思いと一緒になって、二人《ふたり》の胸に入れまじった。


 やがて、加州の紋じるしらしい梅鉢《うめばち》の旗を先に立てて、剣付き鉄砲を肩にした兵隊の一組が三条の方角から堺町通りを動いて来た。公使一行を護衛して来た人たちだ。そのうちにオランダ代理公使ブロックと、その書記官クラインケエスとを乗せた駕籠《かご》は、正香や縫助の待ち受けている前へさしかかった。
 遠い世界の人のようにのみ思われていたものは、今二人の平田門人のすぐ目の前にある。正香らはつとめて西洋人の風貌《ふうぼう》を熟視しようとしたが、それは容易なことではなかった。というのは、先方が駕籠の中の人であり、時は短かく、かつ動いているため、思うように公使らを見る余裕もないからであった。のみならず、筒袖《つつそで》、だんぶくろ、それに帯刀の扮装《いでたち》で、周囲を警《いまし》め顔《がお》な官吏が駕籠のそばに付き添うているからで。
 しかし、公使らを乗せた駕籠の窓には簾《すだれ》が巻き揚げてある。時には捧の前後に取りつく四人の駕籠かきが肩がわりをするので、正香らは黒羅紗《くろらしゃ》の日覆《ひおお》いの下にくっきりと浮き出している
前へ 次へ
全210ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング