さ。それを聞いた時は、わたしもギョッとしましたね。ほんとに――あんな少年がですよ。」
二人《ふたり》の話はそこへはいって行った子供らのために途切れた。
「どうだ、正己。」と寿平次は子供をそばへ呼び寄せて、「叔父《おじ》さんと一緒に、妻籠へ行くかい。」
「行く。」
「行くはよかった。」と半蔵が笑う。
「どれ、叔父さんが一つ抱いて見てやろうか。」
と言って、寿平次が正己を抱き上げると、そばに見ていた宗太も同じように抱かれに行った。
「叔父さん、わたしも。」
お粂までもそれを言って、寿平次が弟の子供たちにしてやったと同じことを姉娘にもしてやるまではそばを離れなかった。
「よ。これは重い。」
寿平次はさも重そうに言って、あとから抱き上げた姉娘の小さなからだを畳の上におろした。
「お粂はよい娘になりそうですね。」と寿平次は末頼もしそうに半蔵に言って見せた。「祖母《おばあ》さんのお仕込みと見えて、どこか違う。君たち夫婦はこんな娘があるからいいさ。わたしは実に家庭には恵まれない。」
その時、半蔵は子供らを見て言った。「みんな、祖母《おばあ》さんの方へ行ってごらん。台所で蕎麦《そば》を打ってるから、見に行ってごらん。」
東南に向いた店座敷の障子には次第に日が影《かげ》って来た。半蔵の家では、おまんの計らいで、吉左衛門が老友の金兵衛をも招いて、妻籠へ行く子を送る前の晩のわざとのしるしばかりに、新蕎麦で一杯振る舞いたいという。夕飯にはまだすこし間があった。その静かさの中で、寿平次は半蔵と二人ぎりさしむかいにすわっていた。裏二階の方であった吉左衛門との話なぞがそこへ持ち出された。
「や、寿平次さんに見せるものがある。」
半蔵は部屋《へや》の押し入れの中から四巻ばかりの本を取り出して来て、
「これがわたしたちの仕事の一つです。」
と寿平次の前に置いた。『古史伝』の第二|帙《ちつ》だ。江戸の方で、彫板、印刷、製本等の工程を終わって、新たにでき上がって来たものだ。
「これはなかなか立派な本ができましたね。」と寿平次は手に取って見て、「この上木《じょうぼく》の趣意書には、お歴々の名前も並んでいますね。前島|正弼《しょうすけ》、片桐春一《かたぎりしゅんいち》、北原|信質《のぶただ》、岩崎|長世《ながよ》、原|信好《のぶよし》か。ホウ、中津川の宮川寛斎《みやがわかんさい》もやはり発起
前へ
次へ
全217ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング