混雑がようやく沈まったのは六月二十九日を迎えるころであった。京都引き揚げの葵《あおい》の紋のついた輿は四十人ずつの人足に護《まも》られて行った。毎日のように美濃《みの》筋から入り込んで来た武家衆の泊まり客、この村の万福寺にまであふれた与力《よりき》、同心衆の同勢なぞもそれぞれ江戸方面へ向けて立って行った。将軍の還御《かんぎょ》を語る通行も終わりを告げた。その時になると、わずか十日ばかりの予定で入洛《じゅらく》した関東方が、いかに京都の空気の中でもまれにもまれて来たかがわかる。大津の宿から五十四里の余も離れ、天気のよい日には遠くかすかに近江《おうみ》の伊吹山《いぶきやま》の望まれる馬籠峠の上までやって来て、いかにあの関東方がホッと息をついて行ったかがわかる。嫡子《ちゃくし》を連れた仙台の家老はその日まで旅をためらっていて、宿方で荷物を預かった礼を述べ、京都の方の大長噺《おおながばなし》を半蔵や伊之助のところへ置いて行った。
七月にはいっても、まだ半蔵は連日の激しい疲労から抜け切ることができなかった。そろそろ茶摘みの始まる季節に二日ばかりも続いて来た夏らしい雨は、一層人を疲れさせた。彼が自分の家の囲炉裏ばたに行って見た時は、そこに集まる栄吉、清助、勝重から、下男の佐吉までがくたぶれたような顔をしている。近くに住む馬方の家の婆《ばあ》さんも来て話し込んでいる。この宿場で八つ当たりに当たり散らして行った将軍|御召馬《おめしうま》のうわさはその時になってもまだ尽きなかった。
「あの御召馬が焼酎《しょうちゅう》を一升も飲むというにはおれもたまげた。」
「御召馬なぞというと怒《おこ》られるぞ。御召御馬《おめしおうま》だぞ。」
「いずれ口取りの別当が自分に飲ませろということずらに。」
「嫌味《いやみ》な話ばかりよなし。この節、街道にろくなことはない。わけのわからないお武家様と来たら、ほんとにしかたあらすか。すぐ刀に手を掛けて、威《おど》すで。」
「あゝあゝ、今度という今度はおれもつくづくそう思った。いくら名君が上にあっても、御召馬を預かる役人や別当からしてあのやり方じゃ、下のものが服さないよ。お気の毒と言えばお気の毒だが、人民の信用を失うばかりじゃないか。」
「徳川の代も末になりましたね。」
だれが語るともなく、だれが答えるともない話で、囲炉裏ばたには囲炉裏ばたらしい。中には雨
前へ
次へ
全217ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング