兼ねて、福島の方へ立って行きましたよ。」
半蔵の挨拶《あいさつ》だ。百姓総代ともいうべき組頭《くみがしら》庄助と、年寄役伊之助とは、こういう時に半蔵が力と頼む人たちだったのだ。
やがてこの宿場では福島からの役人とその下役衆の出張を見た。野尻《のじり》、三留野《みどの》の宿役人までが付き添いで、関東御通行中の人馬備えにということであった。なにしろおびただしい混《こ》み合いで、伊那の助郷もそうそうは応援に出て来ない。継立《つぎた》ての行き届かないことは馬籠ばかりではなかった。美濃の大井宿、中津川宿とても同様で、やむなく福島から出張して来た役人には一時の止宿を願うよりほかに半蔵としてはよい方法も見当たらなかったくらいだ。ところが、この峠の上の小駅は家ごとに御用宿で、役人を休息させる場処もなかった。その一夜の泊まりは金兵衛の隠宅で引き受けた。
「お師匠さま。」
と言って勝重《かつしげ》が半蔵のところへ飛んで来たのは、将軍家用の長持を送ってから六日もの荷造りの困難が続いたあとだった。福島の役人衆もずっと逗留《とうりゅう》していて、在郷の村々へ手分けをしては催促に出かけたが、伊那の人足は容易に動かなかった。江戸行きの家中が荷物という荷物は付き添いの人たち共にこの宿場に逗留していた時だ。ようやくその中の三分の一だけ継立てができたと知って、半蔵も息をついていた時だ。
「勝重《かつしげ》さんは復習でもしていますか。これじゃ本も読めないね。しばらくわたしも見てあげられなかった。こんな日も君、そう長くは続きますまい。」
「いえ、そこどこじゃありません。なんにもわたしはお手伝いができずにいるんです。そう言えば、お師匠さま――わたしは今、問屋場の前でおもしろいものを見て来ましたよ。いくら荷物を出せと言われても、出せない荷物は出せません、そう言って栄吉さんが旅の御衆に断わったと思ってごらんなさい。その人が袖《そで》を出して、しきりに何か催促するじゃありませんか。栄吉さんもしかたなしに、天保銭《てんぽうせん》を一枚その袂《たもと》の中に入れてやりましたよ。」
勝重はおとなの醜い世界をのぞいて見たというふうに、自分の方ですこし顔をあからめて、それからさらに言葉をついで見せた。
「どうでしょう、その人は栄吉さんだけじゃ済ましませんよ。九郎兵衛さんのところへも押し掛けて行きました。あそこでもし
前へ
次へ
全217ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング