たの立場を思い、飯田藩の立場を思いまして、及ばずながら斡旋《あっせん》の労を執りたい考えで同道してまいりました。わたしたちは三人とも平田|篤胤《あつたね》の門人です。」
浪士らの幹部の前には、そういうめずらしい人たちがあらわれた。そのうちの一人《ひとり》は伊那座光寺《いなざこうじ》にある熱心な国学の鼓吹者《こすいしゃ》仲間で、北原稲雄が弟の今村豊三郎《いまむらとよさぶろう》である。一人は将軍最初の上洛《じょうらく》に先立って足利尊氏《あしかがたかうじ》が木像の首を三条河原《さんじょうがわら》に晒《さら》した示威の関係者、あの事件以来伊那に来て隠れている暮田正香《くれたまさか》である。
入り込んで来る間諜《かんちょう》を警戒する際で、浪士側では容易にこの三人を信じなかった。その時応接に出たのは道中|掛《がか》りの田村宇之助《たむらうのすけ》であったが、字之助は思いついたように尋ねた。
「念のためにうかがいますが、伊那の平田御門人は『古史伝』の発行を企てているように聞いています。あれは何巻まで行ったでしょうか。」
「そのことですか。今じゃ第四|帙《ちつ》まで進行しております。一帙四巻としてありますが、もう第十六の巻《まき》を出しました。お聞き及びかどうか知りませんが、その上木《じょうぼく》を思い立ったのは座光寺の北原稲雄です。これにおります今村豊三郎の兄に当たります。」正香が答えた。
こんなことから浪士らの疑いは解けた。そこへ三人が持ち出して、及ばずながら斡旋の労を執りたいというは、浪士らに間道の通過を勧め、飯田藩との衝突を避けさせたいということだった。正香や豊三郎は一応浪士らの意向を探りにやって来たのだ。もとより浪士側でも戦いを好むものではない。飯田藩を傷つけずに済み、また浪士側も傷つかずに済むようなこの提案に不賛成のあろうはずもない。異議なし。それを聞いた三人は座光寺の方に待っている北原稲雄へもこの情報を伝え、飯田藩ともよく交渉を重ねて来ると言って、大急ぎで帰って行った。
二十三日には浪士らは片桐《かたぎり》まで動いた。その辺から飯田へかけての谷間《たにあい》には、数十の郷村が天龍川の両岸に散布している。岩崎|長世《ながよ》、北原稲雄、片桐|春一《しゅんいち》らの中心の人物をはじめ、平田篤胤没後の門人が堅く根を張っているところだ。飯田に、山吹《やまぶき》に、
前へ
次へ
全217ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング