の元|側用人《そばようにん》で、一方の統率者なる小四郎は騎馬の側に惣金《そうきん》の馬印を立て、百人ほどの銃隊士に護《まも》られながら中央の部隊を堅めた。五十人ばかりの鎗隊士を従えた稲右衛門は梶《かじ》の葉の馬印で、副将らしい威厳を見せながらそのあとに続いた。主将耕雲斎は「奉勅」の旗を先に立て、三蓋菱《さんがいびし》の馬印を立てた百人ばかりの騎兵隊がその前に進み、二百人ばかりの歩行武者の同勢は抜き身の鎗でそのあとから続いた。山国兵部父子はもとよりその他にも親子で連れだって従軍するものもある。各部隊が護って行く思い思いの旗の文字は、いずれも水府義士をもって任ずる彼らの面目を語っている。その中にまじる「百花の魁《さきがけ》」とは、中世以来の堅い殻《から》を割ってわずかに頭を持ち上げようとするような、彼らの早い先駆感をあらわして見せている。
 伊那には高遠藩《たかとおはん》も控えていた。和田峠での合戦の模様は早くも同藩に伝わっていた。松本藩の家老|水野新左衛門《みずのしんざえもん》という人の討死《うちじに》、そのほか多数の死傷に加えて浪士側に分捕《ぶんど》りせられた陣太鼓、鎗、具足、大砲なぞのうわさは高遠藩を沈黙させた。それでも幕府のきびしい命令を拒みかねて、同藩では天龍川の両岸に出兵したが、浪士らの押し寄せて来たと聞いた時は指揮官はにわかに平出《ひらで》の陣地を撤退して天神山《てんじんやま》という方へ引き揚げた。それからの浪士らは一層勇んで一団となった行進を続けることができた。
 進み過ぎる部隊もなく、おくれる部隊もなかった。中にはめずらしい放吟の声さえ起こる。馬上で歌を詠ずるものもある。路傍《みちばた》の子供に菓子などを与えながら行くものもある。途中で一行におくれて、また一目散に馬を飛ばす十六、七歳の小冠者《こかんじゃ》もある。
 こんなふうにしてさらに谷深く進んだ。二十二日には浪士らは上穂《かみほ》まで動いた。そこまで行くと、一万七千石を領する飯田《いいだ》城主|堀石見守《ほりいわみのかみ》は部下に命じて市田村《いちだむら》の弓矢沢というところに防禦《ぼうぎょ》工事を施し、そこに大砲数門を据《す》え付けたとの報知《しらせ》も伝わって来た。浪士らは一つの難関を通り過ぎて、さらにまた他の難関を望んだ。


「わたしたちは水戸の諸君に同情してまいったんです。実は、あなたが
前へ 次へ
全217ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング