ものはまた、一行と共に動いて行く金の葵紋《あおいもん》の箱、長柄《ながえ》の傘《かさ》、御紋付きの長持から、長棒の駕籠《かご》の類《たぐい》まであるのを意外として、まるで三、四十万石の大名が通行の騒ぎだと言うものもある。
しかし、それも理のないことではない。なぜかなら、その葵紋の箱も、傘も、長持も、長棒の駕籠も、すべて水戸烈公を記念するためのものであったからで。たとい御隠居はそこにいないまでも、一行が「従二位大納言」の大旗を奉じながら動いて行くところは、生きてる人を護《まも》るとほとんど変わりがなかったからで。あの江戸|駒込《こまごめ》の別邸で永蟄居《えいちっきょ》を免ぜられたことも知らずじまいにこの世を去った御隠居が生前に京都からの勅使を迎えることもできなかったかわりに、今「奉勅」と大書した旗を押し立てながら動いて行くのは、その人の愛する子か孫かのような水戸人もしくは準水戸人であるからで。幕府のいう賊徒であり、反対党のいう不忠の臣である彼らは、そこにいない御隠居にでもすがり、その人の志を彼らの志として、一歩でも遠く常陸《ひたち》のふるさとから離れようとしていたからで。
天龍川《てんりゅうがわ》のほとりに出てからも、浪士らは武装を解こうとしなかった。いずれも鎧兜《よろいかぶと》、あるいは黒の竪烏帽子《たてえぼし》、陣羽織のいでたちである。高く掲げた紅白の旗、隊伍を区別する馬印《うまじるし》などは、馬上の騎士が携えた抜き身の鎗《やり》に映り合って、その無数の群立と集合との感じが一行の陣容をさかんにした。各部隊の護って行く二門ずつの大砲には皆御隠居の筆の跡が鋳《い》てある。「発而皆中節《はっしてみなせつにあたる》、源斉昭書《みなもとのなりあきしょ》」の銘は浪士らが誇りとするものだ。行列の中央に高く「尊攘《そんじょう》」の二字を掲げた旗は、陣太鼓と共に、筑波以来の記念でもあった。参謀の兵部は軍中第二班にある。采配を腰にさし、甲冑《かっちゅう》騎馬で、金の三蓋猩々緋《さんがいしょうじょうひ》の一段幡連《いちだんばれん》を馬印に立て、鎗鉄砲を携える百余人の武者を率いた。総勢の隊伍《たいご》を、第一班から第六班までの備えに編み、騎馬の使番に絶えず前後周囲を見回らせ、隊列の整頓《せいとん》と行進の合図には拍子木《ひょうしぎ》を用いることなぞ皆この人の精密な頭脳から出た。水戸家
前へ
次へ
全217ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング