落とし、思い思いのところに土深く納めさせた。深手《ふかで》に苦しむものは十人ばかりある。それも歩人《ぶにん》に下知して戸板に載せ介抱を与えた。こういう時になくてならないのは二人の従軍する医者の手だ。陣中には五十ばかりになる一人の老女も水戸から随《つ》いて来ていたが、この人も脇差を帯の間にさしながら、医者たちを助けてかいがいしく立ち働いた。
 夜もはや四つ半時を過ぎた。浪士らは味方の死骸《しがい》を取り片づけ、名のある人々は草小屋の中に引き入れて、火をかけた。その他は死骸のあるところでいささかの火をかけ、土中に埋《うず》めた。仮りの埋葬も済んだ。樋橋には敵の遺棄した兵糧や弁当もあったので、それで一同はわずかに空腹をしのいだ。激しい饑《う》え。激しい渇《かわ》き。それを癒《いや》そうためばかりにも、一同の足は下諏訪の宿へ向いた。やがて二十五人ずつ隊伍《たいご》をつくった人たちは樋橋を離れようとして、夜の空に鳴り渡る行進の法螺《ほら》の貝を聞いた。


 樋橋から下諏訪までの間には、村二つほどある。道案内のものを先に立て、松明《たいまつ》も捨て、途中に敵の待ち伏せするものもあろうかと用心する浪士らの長い行列は夜の街道に続いた。落合村まで進み、下の原村まで進んだ。もはやその辺には一人の敵の踏みとどまるものもなかった。
 合図の空砲の音と共に、浪士らの先着隊が下諏訪にはいったころは夜も深かった。敗退した諏訪松本両勢は高島城の方角をさして落ちて行ったあとで、そこにも一兵を見ない。町々もからっぽだ。浪士らは思い思いの家を見立てて、鍋釜《なべかま》から洗い米などの笊《ざる》にそのまま置き捨ててあるようなところへはいった。耕雲斎は問屋《といや》の宅に、稲右衛門は来迎寺《らいごうじ》にというふうに。町々の辻《つじ》、秋宮《あきみや》の鳥居前、会所前、湯のわき、その他ところどころに篝《かがり》が焚《た》かれた。四、五人ずつの浪士は交代で敵の夜襲を警戒したり、宿内の火の番に回ったりした。
 三百人ばかりの後陣の者は容易に下諏訪へ到着しない。今度の戦闘の遊軍で、負傷者などを介抱するのもそれらの人たちであったから、道に隙《ひま》がとれておくれるものと知れた。その間、本陣に集まる幹部のものの中にはすでに「明日」の評定がある。もともと浪士らは高島城を目がけて来たものでもない。西への進路を切り開くた
前へ 次へ
全217ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング