任務に就《つ》いていた。
 諏訪高島の城主諏訪|因幡守《いなばのかみ》は幕府閣老の一人として江戸表の方にあったが、急使を高島城に送ってよこして部下のものに防禦《ぼうぎょ》の準備を命じ、自己の領地内に水戸浪士の素通りを許すまいとした。和田宿を経て下諏訪宿に通ずる木曾街道の一部は戦闘区域と定められた。峠の上にある東餅屋《ひがしもちや》、西餅屋に住む町民らは立ち退《の》きを命ぜられた。


 こんなに周囲の事情が切迫する前、高島城の御留守居《おるすい》は江戸屋敷からの早飛脚が持参した書面を受け取った。その書面は特に幕府から諏訪藩にあてたもので、水戸浪士西下のうわさを伝え、和田峠その他へ早速《さっそく》人数を出張させるようにとしてあった。右の峠の内には松本方面への抜け路《みち》もあるから、時宜によっては松本藩からも応援すべき心得で、万事取り計らうようにと仰せ出されたとしてあった。さてまた、甲府からも応援の人数を差し出すよう申しまいるやも知れないから、そのつもりに出兵の手配りをして置いて、中仙道《なかせんどう》はもとより甲州方面のことは万事手抜かりのないようにと仰せ出されたともしてあった。
 このお達しが諏訪藩に届いた翌日には、江戸から表立ったお書付が諸藩へ一斉に伝達せられた。武蔵《むさし》、上野《こうずけ》、下野《しもつけ》、甲斐《かい》、信濃《しなの》の諸国に領地のある諸大名はもとより、相模《さがみ》、遠江《とおとうみ》、駿河《するが》の諸大名まで皆そのお書付を受けた。それはかなり厳重な内容のもので、筑波《つくば》辺に屯集《とんしゅう》した賊徒どものうち甲州路または中仙道《なかせんどう》方面へ多人数の脱走者が落ち行くやに相聞こえるから、すみやかに手はずして見かけ次第もらさず討《う》ち取れという意味のことが認《したた》めてあり、万一討ちもらしたら他領までも付け入って討ち取るように、それを等閑《なおざり》にしたらきっと御沙汰《ごさた》があるであろうという意味のことも書き添えてあった。同時に、幕府では三河《みかわ》、尾張《おわり》、伊勢《いせ》、近江《おうみ》、若狭《わかさ》、飛騨《ひだ》、伊賀《いが》、越後《えちご》に領地のある諸大名にまで別のお書付を回し、筑波辺の賊徒どものうちには所々へ散乱するやにも相聞こえるから、めいめいの領分はもとより、付近までも手はずをして置いて、怪
前へ 次へ
全217ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング