が動いて行ったあとには、消防用の梯子《はしご》が続いた。革羽織《かわばおり》、兜頭巾《かぶとずきん》の火事|装束《しょうぞく》をした人たちはそれらの火消し人足を引きつれて半蔵らの目の前を通り過ぎた。
長州屋敷の打ち壊《こわ》しが始まったのだ。幕府はおのれにそむくものに対してその手段に出た。江戸じゅうの火消し人足が集められて、まず日比谷《ひびや》にある毛利家《もうりけ》の上屋敷が破壊された。かねて長州方ではこの事のあるのを予期してか、あるいは江戸を見捨てるの意味よりか、先年諸大名の家族が江戸屋敷から解放されて国勝手《くにがって》の命令が出たおりに、日比谷にある長州の上屋敷では表奥《おもておく》の諸殿を取り払ったから、打ち壊されたのは四方の長屋のみであった。麻布龍土町《あざぶりゅうどちょう》の中屋敷、俗に長州の檜屋敷《ひのきやしき》と呼ぶ方にはまだ土蔵が二十か所もあって、広大な建物も残っていた。打ち壊しはそこでも始まった。大きな柱は鋸《のこぎり》や斧《おの》で伐《き》られ、それに大綱を鯱巻《しゃちま》きにして引きつぶされた。諸道具諸書物の類《たぐい》は越中島で焼き捨てられ、毛利家の定紋《じょうもん》のついた品はことごとくふみにじられた。
やがて京都にある友人景蔵からのめずらしい便《たよ》りが、両国|米沢町《よねざわちょう》十一屋あてで、半蔵のもとに届くようになった。あの年上の友人が安否のほども気づかわれていた時だ。彼は十一屋からそれを受け取って来て、相生町の二階でひらいて見た。
とりあえず彼はその手紙に目を通して、あの友人も無事、師|鉄胤《かねたね》も無事、京都にある平田同門の人たちのうち下京《しもぎょう》方面のものは焼け出されたが幸いに皆無事とあるのを確かめた。さらに彼は繰り返し読んで見た。
相変わらず景蔵の手紙はこまかい。過ぐる年の八月十七日の政変に、王室回復の志を抱《いだ》く公卿《くげ》たち、および尊攘派《そんじょうは》の志士たちと気脈を通ずる長州藩が京都より退却を余儀なくされたことを思えば、今日この事のあるのは不思議もないとして、七月十九日前後の消息を伝えてある。
池田屋の変は六月五日の早暁のことであった。守護職、所司代《しょしだい》、および新撰組《しんせんぐみ》の兵はそこに集まる諸藩の志士二十余名を捕えた。尊攘派の勢力を京都に回復し、会津《あいづ
前へ
次へ
全217ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング