衛や平助と一緒になり、さらに三人連れだって殺気のあふれた町々を浅草橋の見附《みつけ》から筋違《すじかい》の見附まで歩いて行って見たのは二十三日のことであったが、そこに人だかりのする高札場《こうさつば》にはすでに長州征伐のお触《ふ》れ書《しょ》が掲げられていた。
 七月二十九日はちょうど二百十日の前日にあたる。半蔵は他の二人《ふたり》の庄屋と共に、もっと京都の方の事実を確かめたいつもりで、東片町《ひがしかたまち》の屋敷に木曾福島の山村氏が家中衆を訪《たず》ねた。そこでは京都まで騒動聞き届け役なるものを仰せ付けられた人があって、その前夜にわかに屋敷を出立したという騒ぎだ。京都合戦の真相もほぼその屋敷へ行ってわかった。確かな書面が名古屋のお留守居からそこに届いていて、長州方の敗北となったこともわかった。
 その時になって見ると、長州征伐の命令が下ったばかりでなく、松平大膳太夫《まつだいらだいぜんのだゆう》ならびに長門守《ながとのかみ》は官位を剥《は》がれ、幕府より与えられた松平姓と将軍家|御諱《おんいみな》の一字をも召し上げられた。長防両国への物貨輸送は諸街道を通じてすでに堅く禁ぜられていた。
 ある朝、暁《あけ》の七つ時とも思われるころ。半蔵は本所相生町《ほんじょあいおいちょう》の家の二階に目をさまして、半鐘の音を枕《まくら》の上で聞いた。火事かと思って、彼は起き出した。まず二階の雨戸を繰って見ると、別に煙らしいものも目に映らない。そのうちに寝衣《ねまき》のままで下から梯子段《はしごだん》をのぼって来たのはその家の亭主《ていしゅ》多吉だ。
「火事はどこでございましょう。」
 という亭主と一緒に、半蔵はその二階から物干し場に登った。家々の屋根がそこから見渡される。付近に火の見のある家は、高い屋根の上に登って、町の空に火の手の揚がる方角を見さだめようとするものもある。
「青山さん、表が騒がしゅうございますよ。」
 と下から呼ぶ多吉がかみさんの声もする。半蔵と亭主はそれを聞きつけて、二階から降りて見た。
 多くの人は両国橋の方角をさして走った。半蔵らが橋の畔《たもと》まで急いで行って見た時は、本所方面からの鳶《とび》の者の群れが刺子《さしこ》の半天に猫頭巾《ねこずきん》で、手に手に鳶口《とびぐち》を携えながら甲高《かんだか》い叫び声を揚げて繰り出して来ていた。組の纏《まとい》
前へ 次へ
全217ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング