とを一時の浮沈《うきしずみ》ぐらいで一口に言ってしまいたくなかった。ただあの旧師が近く中津川を去って、伊勢《いせ》の方に晩年を送ろうとしている人であることをうわさするにとどめていた。
「横浜貿易と言えば、あれにはずいぶん祟《たた》られた人がある。」と言うのは平助だ。「中津川あたりには太田の陣屋へ呼び出されて、尾州藩から閉門を仰せ付けられた商人もあるなんて、そんな話じゃありませんか。お灸《きゅう》だ。もうけ過ぎるからでさ。」
「万屋《よろずや》さんもどうなすったでしょう。」と隠居が言う。
「万屋さんですか。」と半蔵は受けて、「あの人はぐずぐずしてやしません。横浜の商売も生糸《きいと》の相場が下がると見ると、すぐに見切りをつけて、今度は京都の方へ目をつけています。今じゃ上方《かみがた》へどんどん生糸の荷を送っているでしょうよ。」
「どうも美濃《みの》の商人にあっちゃ、かなわない。中津川あたりにはなかなか勇敢な人がいますね。」と平助が言って見せる。
「宮川先生で思い出しました。」と隠居は言った。「手前が喜多村瑞見《きたむらずいけん》というかたのお供をして、一度神奈川の牡丹屋《ぼたんや》にお訪《たず》ねしたことがございました。青山さんは御存じないかもしれませんが、この喜多村先生がまた変わり物と来てる。元は幕府の奥詰《おくづめ》のお医者様ですが、開港当時の函館《はこだて》の方へ行って長いこと勤めていらっしゃるうちに、士分に取り立てられて、間もなく函館奉行の組頭でさ。今じゃ江戸へお帰りになって、昌平校《しょうへいこう》の頭取《とうどり》から御目付(監察)に出世なすった。外交|掛《がか》りを勤めておいでですが、あの調子で行きますと今に外国奉行でしょう。手前もこんな旅籠屋渡世《はたごやとせい》をして見ていますが、あんなに出世をなすったかたもめずらしゅうございます。」
「徳川幕府に人がないでもありませんかね。」
この平助のトボケた調子に、隠居も笑い出した、外国貿易に、開港の結果に、それにつながる多くの人の浮沈《うきしずみ》に、聞いている半蔵には心にかかることばかりであった。
その日から、半蔵は両国橋の往《い》き還《かえ》りに筑波山《つくばさん》を望むようになった。関東の平野の空がなんとなく戦塵《せんじん》におおわれて来たことは、それだけでも役人たちの心を奪い、お役所の事務を滞らせ
前へ
次へ
全217ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング