》の名代《みょうだい》という改まった顔つきだ。
「お師匠さま。」
「君も来たのかい。御覧、翁塚のよくなったこと。あれは君のお父《とっ》さんの建てたんだよ。」
「わたしは覚えがない。」
 半蔵が少年の鶴松を相手にこんな言葉をかわしていると、庄兵衛も思い出したように、
「そうだずら、鶴さまは覚えがあらっせまい。」
 と言い添えた。
 小雨は降ったりやんだりしていた。松雲和尚の一行はなかなか見えそうもないので、半蔵は鶴松を誘って、新茶屋の周囲を歩きに出た。路傍《みちばた》に小高く土を盛り上げ、榎《えのき》を植えて、里程を示すたよりとした築山《つきやま》がある。駅路時代の一里塚だ。その辺は信濃《しなの》と美濃《みの》の国境《くにざかい》にあたる。西よりする木曾路の一番最初の入り口ででもある。
 しばらく半蔵は峠の上にいて、学友の香蔵や景蔵の住む美濃の盆地の方に思いを馳《は》せた。今さら関東関西の諸大名が一大|合戦《かっせん》に運命を決したような関ヶ原の位置を引き合いに出すまでもなく、古くから東西両勢力の相接触する地点と見なされたのも隣の国である。学問に、宗教に、商業に、工芸に、いろいろなものがそこに発達したのに不思議はなかったかもしれない。すくなくもそこに修業時代を送って、そういう進んだ地方の空気の中に僧侶《そうりょ》としてのたましいを鍛えて来た松雲が、半蔵にはうらやましかった。その隣の国に比べると、この山里の方にあるものはすべておそい。あだかも、西から木曾川を伝わって来る春が、両岸に多い欅《けやき》や雑木の芽を誘いながら、一か月もかかって奥へ奥へと進むように。万事がそのとおりおくれていた。
 その時、半蔵は鶴松を顧みて、
「あの山の向こうが中津川《なかつがわ》だよ。美濃はよい国だねえ。」
 と言って見せた。何かにつけて彼は美濃|尾張《おわり》の方の空を恋しく思った。
 もう一度半蔵が鶴松と一緒に茶屋へ引き返して見ると、ちょうど伏見屋の下男がそこへやって来るのにあった。その男は庄兵衛の方を見て言った。
「吾家《うち》の旦那《だんな》はお寺の方でお待ち受けだげな。和尚さまはまだ見えんかなし。」
「おれはさっきから来て待ってるが、なかなか見えんよ。」

「弁当持ちの人足も二人出かけたはずだが。」
「あの衆は、いずれ途中で待ち受けているずらで。」
 半蔵がこの和尚を待ち受ける心は、やがて西から帰って来る人を待ち受ける心であった。彼が家と万福寺との縁故も深い。最初にあの寺を建立《こんりゅう》して万福寺と名づけたのも青山の家の先祖だ。しかし彼は今度帰国する新住職のことを想像し、その人の尊信する宗教のことを想像し、人知れずある予感に打たれずにはいられなかった。早い話が、彼は中津川の宮川寛斎に就《つ》いた弟子《でし》である。寛斎はまた平田《ひらた》派の国学者である。この彼が日ごろ先輩から教えらるることは、暗い中世の否定であった。中世以来学問道徳の権威としてこの国に臨んで来た漢学《からまな》び風《ふう》の因習からも、仏の道で教えるような物の見方からも離れよということであった。それらのものの深い影響を受けない古代の人の心に立ち帰って、もう一度|心寛《こころゆた》かにこの世を見直せということであった。一代の先駆、荷田春満《かだのあずままろ》をはじめ、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤、それらの諸大人が受け継ぎ受け継ぎして来た一大反抗の精神はそこから生まれて来ているということであった。彼に言わせると、「物学びするともがら」の道は遠い。もしその道を追い求めて行くとしたら、彼が今待ち受けている人に、その人の信仰に、行く行く反対を見いだすかもしれなかった。
 こんな本陣の子息《むすこ》が待つとも知らずに、松雲の一行は十曲峠の険しい坂路《さかみち》を登って来て、予定の時刻よりおくれて峠の茶屋に着いた。


 松雲は、出迎えの人たちの予想に反して、それほど旅やつれのした様子もなかった。六年の長い月日を行脚《あんぎゃ》の旅に送り、さらに京都本山まで出かけて行って来た人とは見えなかった。一行六、七人のうち、こちらから行った馬籠の人足たちのほかに、中津川からは宗泉寺の老和尚も松雲に付き添って来た。
「これは恐れ入りました。ありがとうございました。」
 と言いながら松雲は笠《かさ》の紐《ひも》をといて、半蔵の前にも、庄兵衛たちの前にもお辞儀をした。
「鶴さんですか。見ちがえるように大きくお成りでしたね。」
 とまた松雲は言って、そこに立つ伏見屋の子息《むすこ》の前にもお辞儀をした。手賀野村からの雨中の旅で、笠《かさ》も草鞋《わらじ》もぬれて来た松雲の道中姿は、まず半蔵の目をひいた。
「この人が万福寺の新住職か。」
 と半蔵は心の中で思わずにはいられなかった。和尚としては年も若い。まだ三十そこそこの年配にしかならない。そういう彼よりは六つか七つも年長《としうえ》にあたるくらいの青年の僧侶《そうりょ》だ。とりあえず峠の茶屋に足を休めるとあって、京都の旅の話なぞがぽつぽつ松雲の口から出た。京都に十七日、名古屋に六日、それから美濃路回りで三日目に手賀野村の松源寺に一泊――それを松雲は持ち前の禅僧らしい調子で話し聞かせた。ものの小半時《こはんとき》も半蔵が一緒にいるうちに、とてもこの人を憎むことのできないような善良な感じのする心の持ち主を彼は自分のそばに見つけた。
 やがて一同は馬籠の本宿をさして新茶屋を離れることになった。途中で松雲は庄兵衛を顧みて、
「ほ。見ちがえるように道路がよくなっていますな。」
「この春、尾州《びしゅう》の殿様が江戸へ御出府だげな。お前さまはまだ何も御存じなしか。」
「その話はわたしも聞いて来ましたよ。」
「新茶屋の境から峠の峰まで道普請《みちぶしん》よなし。尾州からはもう宿割《しゅくわり》の役人まで見えていますぞ。道造りの見分《けんぶん》、見分で、みんないそがしい思いをしましたに。」
 うわさのある名古屋の藩主(尾張|慶勝《よしかつ》)の江戸出府は三月のはじめに迫っていた。来たる日の通行の混雑を思わせるような街道を踏んで、一同石屋の坂あたりまで帰って行くと、村の宿役人仲間がそこに待ち受けるのにあった。問屋《といや》の九太夫《くだゆう》をはじめ、桝田屋《ますだや》の儀助、蓬莱屋《ほうらいや》の新七、梅屋の与次衛門《よじえもん》、いずれも裃《かみしも》着用に雨傘《あまがさ》をさしかけて松雲の一行を迎えた。
 当時の慣例として、新住職が村へ帰り着くところは寺の山門ではなくて、まず本陣の玄関だ。出家の身としてこんな歓迎を受けることはあながち松雲の本意ではなかったけれども、万事は半蔵が父の計らいに任せた。付き添いとして来た中津川の老和尚の注意もあって、松雲が装束《しょうぞく》を着かえたのも本陣の一室であった。乗り物、先箱《さきばこ》、台傘《だいがさ》で、この新住職が吉左衛門《きちざえもん》の家を出ようとすると、それを見ようとする村の子供たちはぞろぞろ寺の道までついて来た。
 万福寺は小高い山の上にある。門前の墓地に茂る杉《すぎ》の木立《こだ》ちの間を通して、傾斜を成した地勢に並び続く民家の板屋根を望むことのできるような位置にある。松雲が寺への帰参は、沓《くつ》ばきで久しぶりの山門をくぐり、それから方丈《ほうじょう》へ通って、一礼座了《いちれいざりょう》で式が済んだ。わざとばかりの饂飩振舞《うどんぶるまい》のあとには、隣村の寺方《てらかた》、村の宿役人仲間、それに手伝いの人たちなぞもそれぞれ引き取って帰って行った。
「和尚さま。」
 と言って松雲のそばへ寄ったのは、長いことここに身を寄せている寺男だ。その寺男は主人が留守中のことを思い出し顔に、
「よっぽど伏見屋の金兵衛さんには、お礼を言わっせるがいい。お前さまがお留守の間にもよく見舞いにおいでて、本堂の廊下には大きな新しい太鼓が掛かったし、すっかり屋根の葺《ふ》き替えもできました。あの萱《かや》だけでも、お前さま、五百二十|把《ぱ》からかかりましたよ。まあ、おれは何からお話していいか。村へ大風の来た年には鐘つき堂が倒れる。そのたびに、金兵衛さんのお骨折りも一通りじゃあらすか。」
 松雲はうなずいた。
 諸国を遍歴して来た目でこの境内を見ると、これが松雲には馬籠の万福寺であったかと思われるほど小さい。長い留守中は、ここへ来て世話をしてくれた隣村の隠居和尚任せで、なんとなく寺も荒れて見える。方丈には、あの隠居和尚が六年もながめ暮らしたような古い壁もあって、そこには達磨《だるま》の画像が帰参の新住職を迎え顔に掛かっていた。
「寺に大地小地なく、住持《じゅうじ》に大地小地あり。」
 この言葉が松雲を励ました。
 松雲は周囲を見回した。彼には心にかかるかずかずのことがあった。当時の戸籍簿とも言うべき宗門帳は寺で預かってある。あの帳面もどうなっているか。位牌堂《いはいどう》の整理もどうなっているか。数えて来ると、何から手を着けていいかもわからないほど種々雑多な事が新住職としての彼を待っていた。毎年の献鉢《けんばち》を例とする開山忌《かいざんき》の近づくことも忘れてはならなかった。彼は考えた。ともかくもあすからだ。朝早く身を起こすために何かの目的を立てることだ。それには二人《ふたり》の弟子《でし》や寺男任せでなしに、まず自分で庭の鐘楼に出て、十八声の大鐘を撞《つ》くことだと考えた。
 翌朝は雨もあがった。松雲は夜の引き明けに床を離れて、山から来る冷たい清水《しみず》に顔を洗った。法鼓《ほうこ》、朝課《ちょうか》はあと回しとして、まず鐘楼の方へ行った。恵那山《えなさん》を最高の峰としてこの辺一帯の村々を支配して立つような幾つかの山嶽《さんがく》も、その位置からは隠れてよく見えなかったが、遠くかすかに鳴きかわす鶏の声を谷の向こうに聞きつけることはできた。まだ本堂の前の柊《ひいらぎ》も暗い。その時、朝の空気の静かさを破って、澄んだ大鐘の音が起こった。力をこめた松雲の撞《つ》き鳴らす音だ。その音は谷から谷を伝い、畠《はたけ》から畠を匍《は》って、まだ動きはじめない村の水車小屋の方へも、半分眠っているような馬小屋の方へもひびけて行った。

       二

 ある朝、半蔵は妻のそばに目をさまして、街道を通る人馬の物音を聞きつけた。妻のお民は、と見ると、まだ娘のような顔をして、寝心地《ねごこち》のよい春の暁を寝惜しんでいた。半蔵は妻の目をさまさせまいとするように、自分ひとり起き出して、新婚後|二人《ふたり》の居間となっている本陣の店座敷の戸を明けて見た。
 旧暦三月はじめのめずらしい雪が戸の外へ来た。暮れから例年にない暖かさだと言われたのが、三月を迎えてかえってその雪を見た。表庭の塀《へい》の外は街道に接していて、雪を踏んで行く人馬の足音がする。半蔵は耳を澄ましながらその物音を聞いて、かねてうわさのあった尾張藩主の江戸出府がいよいよ実現されることを知った。
「尾州の御先荷《おさきに》がもうやって来た。」
 と言って見た。
 宿継ぎ差立《さした》てについて、尾張藩から送られて来た駄賃金《だちんがね》が馬籠の宿だけでも金四十一両に上った。駄賃金は年寄役金兵衛が預かったが、その金高を聞いただけでも今度の通行のかなり大げさなものであることを想像させる。半蔵はうすうす父からその話を聞いて知っていたので、部屋《へや》にじっとしていられなかった。台所に行って顔を洗うとすぐ雪の降る中を屋外《そと》へ出て見ると、会所では朝早くから継立《つぎた》てが始まる。あとからあとからと坂路《さかみち》を上って来る人足たちの後ろには、鈴の音に歩調を合わせるような荷馬の群れが続く。朝のことで、馬の鼻息は白い。時には勇ましいいななきの声さえ起こる。村の宿役人仲間でも一番先に家を出て、雪の中を奔走していたのは問屋の九太夫であった。
 前の年の六月に江戸湾を驚かしたアメリカの異国船は、また正月からあの沖合いにかかっているころで、今度は四隻の軍艦を八、九隻に増して来て、
前へ 次へ
全48ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング