する心持ちをも引き出されて見ると、年もまだ若く心も柔らかく感じやすい半蔵なぞに、今から社会の奥をのぞかせたくないと考えた。いかなる人間同志の醜い秘密にも、その刺激に耐えられる年ごろに達するまでは、ゆっくりしたくさせたいと考えた。権威はどこまでも権威として、子の前には神聖なものとして置きたいとも考えた。おそらく隣家の金兵衛とても、親としてのその心持ちに変わりはなかろう。そんなことを思い案じながら、吉左衛門はその蔵の二階を降りた。
かねて前触れのあった長崎行きの公儀衆も、やがて中津川泊まりで江戸の方角から街道を進んで来るようになった。空は晴れても、大雪の来たあとであった。野尻宿《のじりしゅく》の継所《つぎしょ》から落合《おちあい》まで通し人足七百五十人の備えを用意させるほどの公儀衆が、さくさく音のする雪の道を踏んで、長崎へと通り過ぎた。この通行が三日も続いたあとには、妻籠《つまご》の本陣からその同じ街道を通って、新しい夜具のぎっしり詰まった長持《ながもち》なぞが吉左衛門の家へかつぎ込まれて来た。
吉日として選んだ十二月の一日が来た。金兵衛は朝から本陣へ出かけて来て、吉左衛門と一緒に客の取り持ちをした。台所でもあり応接間でもある広い炉ばたには、手伝いとして集まって来ているお玉、お喜佐、おふきなどの笑い声も起こった。
仙十郎《せんじゅうろう》も改まった顔つきでやって来た。寛《くつろ》ぎの間《ま》と店座敷の間を往《い》ったり来たりして、半蔵を退屈させまいとしていたのもこの人だ。この取り込みの中で、金兵衛はちょっと半蔵を見に来て言った。
「半蔵さん、だれかお前さんの呼びたい人がありますかい。」
「お客にですか。宮川寛斎先生に中津川の香蔵さん、それに景蔵《けいぞう》さんも呼んであげたい。」
浅見《あさみ》景蔵は中津川本陣の相続者で、同じ町に住む香蔵を通して知るようになった半蔵の学友である。景蔵はもと漢学の畠《はたけ》の人であるが、半蔵らと同じように国学に志すようになったのも、寛斎の感化であった。
「それは半蔵さん、言うまでもなし。中津川の御連中はあすということにして、もう使いが出してありますよ。あの二人《ふたり》は黙って置いたって、向こうから祝いに来てくれる人たちでさ。」
そばにいた仙十郎は、この二人の話を引き取って、
「おれも――そうだなあ――もう一度祝言の仕直しでもやりたくなった。」
と笑わせた。
山家にはめずらしい冬で、一度は八寸も街道に積もった雪が大雨のために溶けて行った。そのあとには、金兵衛のような年配のものが子供の時分から聞き伝えたこともないと言うほどの暖かさが来ていた。寒がりの吉左衛門ですら、その日は炬燵《こたつ》や火鉢《ひばち》でなしに、煙草盆《たばこぼん》の火だけで済ませるくらいだ。この陽気は本陣の慶事を一層楽しく思わせた。
午後に、寿平次|兄妹《きょうだい》がすでに妻籠《つまご》の本陣を出発したろうと思われるころには、吉左衛門は定紋《じょうもん》付きの※[#「ころもへん+上」、第4水準2−88−9]※[#「ころもへん+下」、第4水準2−88−10]《かみしも》姿で、表玄関前の広い板の間を歩き回った。下男の佐吉もじっとしていられないというふうで、表門を出たりはいったりした。
「佐吉、めずらしい陽気だなあ。この分じゃ妻籠の方も暖かいだろう。」
「そうよなし。今夜は門の前で篝《かがり》でも焚《た》かずと思って、おれは山から木を背負《しよ》って来た。」
「こう暖かじゃ、篝《かがり》にも及ぶまいよ。」
「今夜は高張《たかはり》だけにせずか、なし。」
そこへ金兵衛も奥から顔を出して、一緒に妻籠から来る人たちのうわさをした。
「一昨日《おととい》の晩でさ。」と金兵衛は言った。「桝田屋《ますだや》の儀助さんが夜行で福島へ出張したところが、往還の道筋にはすこしも雪がない。茶屋へ寄って、店先へ腰掛けても、凍えるということがない。どうもこれは世間一統の陽気でしょう。あの儀助さんがそんな話をしていましたっけ。」
「金兵衛さん――前代|未聞《みもん》の冬ですかね。」
「いや、全く。」
日の暮れるころには、村の人たちは本陣の前の街道に集まって来て、梅屋の格子《こうし》先あたりから問屋の石垣《いしがき》の辺へかけて黒山を築いた。土地の風習として、花嫁を載せて来た駕籠《かご》はいきなり門の内へはいらない。峠の上まで出迎えたものを案内にして、寿平次らの一行はまず門の前で停《と》まった。提灯《ちょうちん》の灯《ひ》に映る一つの駕籠を中央にして、木曾の「なかのりさん」の唄《うた》が起こった。荷物をかついで妻籠から供をして来た数人のものが輪を描きながら、唄の節《ふし》につれて踊りはじめた。手を振り腰を動かす一つの影の次ぎには、またほかの影が動いた。この鄙《ひな》びた舞踏の輪は九度も花嫁の周囲《まわり》を回った。
その晩、盃《さかずき》をすましたあとの半蔵はお民と共に、冬の夜とも思われないような時を送った。半蔵がお民を見るのは、それが初めての時でもない。彼はすでに父と連れだって、妻籠にお民の家を訪《たず》ねたこともある。この二人の結びつきは当人同志の選択からではなくて、ただ父兄の選択に任せたのであった。親子の間柄でも、当時は主従の関係に近い。それほど二人は従順であったが、しかし決して安閑としてはいなかった。初めて二人が妻籠の方で顔を見合わせた時、すべてをその瞬間に決定してしまった。長くかかって見るべきものではなくて、一目に見るべきものであったのだ。
店座敷は東向きで、戸の外には半蔵の好きな松の樹《き》もあった。新しい青い部屋《へや》の畳は、鶯《うぐいす》でもなき出すかと思われるような温暖《あたたか》い空気に香《かお》って、夜遊び一つしたことのない半蔵の心を逆上《のぼ》せるばかりにした。彼は知らない世界にでもはいって行く思いで、若さとおそろしさのために震えているようなお民を自分のそばに見つけた。
「お父《とっ》さん――わたしのためでしたら、祝いはなるべく質素にしてください。」
「それはお前に言われるまでもない。質素はおれも賛成だねえ。でも、本陣には本陣の慣例《しきたり》というものもある。呼ぶだけのお客はお前、どうしたって呼ばなけりゃならない。まあ、おれに任せて置け。」
半蔵が父とこんな言葉をかわしたのは、客振舞《きゃくぶるまい》の続いた三日目の朝である。
思いがけない尾張藩の徒士目付《かちめつけ》と作事方《さくじかた》とがその日の午前に馬籠の宿《しゅく》に着いた。来たる三月には尾張藩主が木曾路を経て江戸へ出府のことに決定したという。この役人衆の一行は、冬のうちに各本陣を見分《けんぶん》するためということであった。
こういう場合に、なくてならない人は金兵衛と問屋の九太夫とであった。万事扱い慣れた二人は、吉左衛門の当惑顔をみて取った。まず二人で梅屋の方へ役人衆を案内した。金兵衛だけが吉左衛門のところへ引き返して来て言った。
「まずありがたかった。もう少しで、この取り込みの中へ乗り込まれるところでした。オット。皆さま、当宿本陣には慶事がございます、取り込んでおります、恐れ入りますが梅屋の方でしばらくお休みを願いたい、そうわたしが言いましてね。そこはお役人衆も心得たものでさ。お昼のしたくもあちらで差し上げることにして来ましたよ。」
梅屋と本陣とは、呼べば応《こた》えるほどの対《むか》い合った位置にある。午後に、徒士目付《かちめつけ》の一行は梅屋で出した福草履《ふくぞうり》にはきかえて、乾《かわ》いた街道を横ぎって来た。大きな髷《まげ》のにおい、帯刀の威、袴《はかま》の摺《す》れる音、それらが役人らしい挨拶《あいさつ》と一緒になって、本陣の表玄関には時ならぬいかめしさを見せた。やがて、吉左衛門の案内で、部屋《へや》部屋の見分があった。
吉左衛門は徒士目付にたずねた。
「はなはだ恐縮ですが、中納言《ちゅうなごん》様の御通行は来春のようにうけたまわります。当|宿《しゅく》ではどんな心じたくをいたしたものでしょうか。」
「さあ、ことによるとお昼食《ひる》を仰せ付けられるかもしれない。」
婚礼の祝いは四日も続いて、最終の日の客振舞《きゃくぶるまい》にはこの慶事に来て働いてくれた女たちから、出入りの百姓、会所の定使《じょうづかい》などまで招かれて来た。大工も来、畳屋も来た。日ごろ吉左衛門や半蔵のところへ油じみた台箱《だいばこ》をさげて通《かよ》って来る髪結い直次《なおじ》までが、その日は羽織着用でやって来て、膳《ぜん》の前にかしこまった。
町内の小前《こまえ》のものの前に金兵衛、髪結い直次の前に仙十郎、涙を流してその日の来たことを喜んでいるようなおふき婆《ばあ》さんの前には吉左衛門がすわって、それぞれ取り持ちをするころは、酒も始まった。吉左衛門はおふきの前から、出入りの百姓たちの前へ動いて、
「さあ、やっとくれや。」
とそこにある銚子《ちょうし》を持ち添えて勧めた。百姓の一人《ひとり》は膝《ひざ》をかき合わせながら、
「おれにかなし。どうも大旦那《おおだんな》にお酌《しゃく》していただいては申しわけがない。」
隣席にいるほかの百姓が、その時、吉左衛門に話しかけた。
「大旦那《おおだんな》――こないだの上納金のお話よなし。ほかの事とも違いますから、一同申し合わせをして、お受けをすることにしましたわい。」
「あゝ、あの国恩金のことかい。」
「それが大旦那、百姓はもとより、豆腐屋、按摩《あんま》まで上納するような話ですで、おれたちも見ていられすか。十八人で二両二分とか、五十六人で三両二分とか、村でも思い思いに納めるようだが、おれたちは七人で、一人が一朱《いっしゅ》ずつと話をまとめましたわい。」
仙十郎は酒をついで回っていたが、ちょうどその百姓の前まで来た。
「よせ。こんな席で上納金の話なんか。伊勢《いせ》の神風の一つでも吹いてごらん、そんな唐人船《とうじんぶね》なぞはどこかへ飛んでしまう。くよくよするな。それよりか、一杯行こう。」
「どうも旦那はえらいことを言わっせる。」と百姓は仙十郎の盃《さかずき》をうけた。
「上の伏見屋の旦那。」と遠くの席から高い声で相槌《あいづち》を打つものもある。「おれもお前さまに賛成だ。徳川さまの御威光で、四艘や五艘ぐらいの唐人船がなんだなし。」
酒が回るにつれて、こんな話は古風な石場搗《いしばづ》きの唄《うた》なぞに変わりかけて行った。この地方のものは、いったいに酒に強い。だれでも飲む。若い者にも飲ませる。おふき婆さんのような年をとった女ですら、なかなか隅《すみ》へは置けないくらいだ。そのうちに仙十郎が半蔵の前へ行ってすわったころは、かなりの上きげんになった。半蔵も方々から来る祝いの盃をことわりかねて、顔を紅《あか》くしていた。
やがて、仙十郎は声高くうたい出した。
木曾のナ
なかのりさん、
木曾の御嶽《おんたけ》さんは
なんちゃらほい、
夏でも寒い。
よい、よい、よい。
半蔵とは対《むか》い合いに、お民の隣には仙十郎の妻で半蔵の異母妹にあたるお喜佐も来て膳《ぜん》に着いていた。お喜佐は目を細くして、若い夫のほれぼれとさせるような声に耳を傾けていた。その声は一座のうちのだれよりも清《すず》しい。
「半蔵さん、君の前でわたしがうたうのは今夜初めてでしょう。」
と仙十郎は軽く笑って、また手拍子《てびょうし》を打ちはじめた。百姓の仲間からおふき婆さんまでが右に左にからだを振り動かしながら手を拍《う》って調子を合わせた。塩辛《しおから》い声を振り揚げる髪結い直次の音頭取《おんどと》りで、鄙《ひな》びた合唱がまたそのあとに続いた。
袷《あわせ》ナ
なかのりさん、
袷やりたや
なんちゃらほい、
足袋《たび》添えて。
よい、よい、よい。
本陣とは言っても、吉左衛門の家の生活は質素で、芋焼餅《いもやきもち》なぞを冬の朝の代用食とした。祝言のあった六日
前へ
次へ
全48ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング