》が寺小屋を開いた年である。江戸の大地震後一年目という年を迎え、震災のうわさもやや薄らぎ、この街道を通る避難者も見えないころになると、なんとなくそこいらは嵐《あらし》の通り過ぎたあとのようになった。当時の中心地とも言うべき江戸の震災は、たしかに封建社会の空気を一転させた。嘉永《かえい》六年の黒船騒ぎ以来、続きに続いた一般人心の動揺も、震災の打撃のために一時取り沈められたようになった。もっとも、尾張藩主が江戸出府後の結果も明らかでなく、すでに下田《しもだ》の港は開かれたとのうわさも伝わり、交易を非とする諸藩の抗議には幕府の老中もただただ手をこまねいているとのうわさすらある。しかしこの地方としては、一時の混乱も静まりかけ、街道も次第に整理されて、米の値までも安くなった。
 各村倹約の申し渡しとして、木曾福島からの三人の役人が巡回して来たころは、山里も震災のあとらしい。土地の人たちは正月の味噌搗《みそつ》きに取りかかるころから、その年の豊作を待ち構え、あるいは杉苗《すぎなえ》植え付けの相談なぞに余念もなかった。
 ある一転機が半蔵の内部《なか》にもきざして来た。その年の三月には彼も父となっていた。お民は彼のそばで、二人《ふたり》の間に生まれた愛らしい女の子を抱くようになった。お粂《くめ》というのがその子の名で、それまで彼の知らなかったちいさなものの動作や、物を求めるような泣き声や、無邪気なあくびや、無心なほほえみなぞが、なんとなく一人前になったという心持ちを父としての彼の胸の中によび起こすようになった。その新しい経験は、今までのような遠いところにあるものばかりでなしに、もっと手近なものに彼の目を向けさせた。
「おれはこうしちゃいられない。」
 そう思って、辺鄙《へんぴ》な山の中の寂しさ不自由さに突き当たるたびに、半蔵は自分の周囲を見回した。


「おい、峠の牛方衆《うしかたしゅう》――中津川の荷物がさっぱり来ないが、どうしたい。」
「当分休みよなし。」
「とぼけるなよ。」
「おれが何を知らすか。当分の間、角十《かどじゅう》の荷物を付け出すなと言って、仲間のものから差し留めが来た。おれは一向知らんが、仲間のことだから、どうもよんどころない。」
「困りものだな。荷物を付け出さなかったら、お前たちはどうして食うんだ。牛行司《うしぎょうじ》にあったらよくそう言ってくれ。」
 往来のまん中で、尋ねるものは問屋の九太夫、答えるものは峠の牛方だ。
 最初、半蔵にはこの事件の真相がはっきりつかめなかった。今まで入荷《いりに》出荷《でに》とも付送《つけおく》りを取り扱って来た中津川の問屋|角十《かどじゅう》に対抗して、牛方仲間が団結し、荷物の付け出しを拒んだことは彼にもわかった。角十の主人、角屋《かどや》十兵衛が中津川からやって来て、伏見屋の金兵衛にその仲裁を頼んだこともわかった。事件の当事者なる角十と、峠の牛行司|二人《ふたり》の間に立って、六十歳の金兵衛が調停者としてたつこともわかった。双方示談の上、牛馬共に今までどおりの出入りをするように、それにはよく双方の不都合を問いただそうというのが金兵衛の意思らしいこともわかった。西は新茶屋から東は桜沢まで、木曾路の荷物は馬ばかりでなく、牛の背で街道を運搬されていたので。
 荷物送り状の書き替え、駄賃《だちん》の上刎《うわは》ね――駅路時代の問屋の弊害はそんなところに潜んでいた。角十ではそれがはなはだしかったのだ。その年の八月、小草山の口明けの日から三日にわたって、金兵衛は毎日のように双方の間に立って調停を試みたが、紛争は解けそうもない。中津川からは角十側の人が来る。峠からは牛行司の利三郎、それに十二兼村《じゅうにかねむら》の牛方までが、呼び寄せられる。峠の組頭、平助は見るに見かねて、この紛争の中へ飛び込んで来たが、それでも埓《らち》は明きそうもない。
 半蔵が本陣の門を出て峠の方まで歩き回りに行った時のことだ。崖《がけ》に添うた村の裏道には、村民の使用する清い飲料水が樋《とい》をつたってあふれるように流れて来ている。そこは半蔵の好きな道だ。その辺にはよい樹陰《こかげ》があったからで。途中で彼は峠の方からやって来る牛方の一人に行きあった。
「お前たちもなかなかやるねえ。」
「半蔵さま。お前さまも聞かっせいたかい。」
「どうも牛方衆は苦手《にがて》だなんて、平助さんなぞはそう言ってるぜ。」
「冗談でしょう。」
 その時、半蔵は峠の組頭から聞いた言葉を思い出した。いずれ中津川からも人が出張しているから、とくと評議の上、随分|一札《いっさつ》も入れさせ、今後無理非道のないように取り扱いたい、それが平助を通して聞いた金兵衛の言葉であることを思い出した。
「まあ、そこへ腰を掛けろよ。場合によっては、吾家《うち》の阿父《おやじ》に話してやってもいい。」
 牛方は杉《すぎ》の根元にあった古い切り株を半蔵に譲り、自分はその辺の樹陰《こかげ》にしゃがんで、路傍《みちばた》の草をむしりむしり語り出した。
「この事件は、お前さま、きのうやきょうに始まったことじゃあらすか。角十のような問屋は断わりたい。もっと他の問屋に頼みたい、そのことはもう四、五年も前から、下海道《しもかいどう》辺の問屋でも今渡《いまど》(水陸荷物の集散地)の問屋仲間でも、荷主まで一緒になって、みんな申し合わせをしたことよなし。ところが今度という今度、角十のやり方がいかにも不実だ、そう言って峠の牛行司が二人《ふたり》とも怒《おこ》ってしまったもんだで、それからこんなことになりましたわい。伏見屋の旦那《だんな》の量見じゃ、『おれが出たら』と思わっせるか知らんが、この事件がお前さま、そうやすやすと片づけられすか。そりゃ峠の牛方仲間は言うまでもないこと、宮《みや》の越《こし》の弥治衛門《やじえもん》に弥吉から、水上村の牛方や、山田村の牛方まで、そのほかアンコ馬まで申し合わせをしたことですで。まあ、見ていさっせれ――牛方もなかなか粘りますぞ。いったい、角十は他の問屋よりも強欲《ごうよく》すぎるわなし。それがそもそも事の起こりですで。」


 半蔵はいろいろにしてこの牛方事件を知ることに努めた。彼が手に入れた「牛方より申し出の個条《かじょう》」は次ぎのようなものであった。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、これまで駄賃《だちん》の儀、すべて送り状は包み隠し、控えの付《つけ》にて駄賃等書き込みにして、別に送り状を認《したた》め荷主方へ付送《つけおく》りのこと多く、右にては一同|掛念《けねん》やみ申さず。今後は有体《ありてい》に、実意になし、送り状も御見せ下さるほど万事親切に御取り計らい下さらば、一同安心|致《いた》すべきこと。
一、牛方どものうち、平生《へいぜい》心安き者は荷物もよく、また駄賃等も御贔屓《ごひいき》あり。しかるに向きに合わぬ牛方、並びに丸亀屋《まるがめや》出入りの牛方どもには格別不取り扱いにて、有り合わせし荷物も早速には御渡しなく、願い奉る上ならでは付送《つけおく》り方《かた》に御回し下さらず、これも御出入り牛方同様に不憫《ふびん》を加え、荷物も早速御出し下さるよう御取り計らいありたきこと。(もっとも、寄せ荷物なき時は拠《よんどころ》なく、その節はいずれなりとも御取り計らいありたし。)
一、大豆売買の場合、これを一駄四百五十文と問屋の利分を定め、その余は駄賃として牛方どもに下されたきこと。
一、送り荷の運賃、運上《うんじょう》は一駄|一分割《いちぶわり》と御定めもあることなれば、その余を駄賃として残らず牛方どもへ下さるよう、今後御取り極《き》めありたきこと。
一、通し送り荷駄賃、名古屋より福島まで半分割《はんぶわり》の運上引き去り、その余は御刎《おは》ねなく下されたきこと。
一、荷物送り出しの節、心安き牛方にても、初めて参り候《そうろう》牛方にても、同様に御扱い下され、すべて今渡《いまど》の問屋同様に、依怙贔屓《えこひいき》なきよう願いたきこと。
一、すべて荷物、問屋に長く留め置き候ては、荷主催促に及び、はなはだ牛方にて迷惑難渋|仕《つかまつ》り候間、早速|付送《つけおく》り方、御取り計らい下され候よう願いたきこと。
一、このたび組定《くみじょう》とりきめ候上は、双方堅く相守り申すべく、万一問屋無理非道の儀を取り計らい候わば、その節は牛方どもにおいて問屋を替え候とも苦しからざるよう、その段御引き合い下されたく候こと。
[#ここで字下げ終わり]
 これは調停者の立場から書かれたもので、牛方仲間がこの個条書をそっくり認めるか、どうかは、峠の牛行司でもなんとも言えないとのことであった。はたして、水上村から強い抗議が出た。八月十日の夜、峠の牛方仲間のものが伏見屋へ見えての話に、右の書付を一同に読み聞かせたところ、少々|腑《ふ》に落ちないところもあるから、いずれ仲間どもで別の案文を認《したた》めた上のことにしたい、それまで右の証文は二人の牛行司の手に預かって置くというようなことで、またまた交渉は行き悩んだらしい。
 ちょうど、中津川の医者で、半蔵が旧《ふる》い師匠にあたる宮川寛斎が桝田屋《ますだや》の病人を見に馬籠《まごめ》へ頼まれて来た。この寛斎からも、半蔵は牛方事件の成り行きを聞くことができた。牛方仲間に言わせると、とかく角十の取り扱い方には依怙贔屓《えこひいき》があって、駄賃書き込み等の態度は不都合もはなはだしい、このまま双方|得心《とくしん》ということにはどうしても行きかねる、今一応仲間のもので相談の上、伏見屋まで挨拶《あいさつ》しようという意向であるらしい。牛方仲間は従順ではあったが、決して屈してはいなかった。
 とうとう、この紛争は八月の六日から二十五日まで続いた。長引けば長引くほど、事件は牛方の側に有利に展開した。下海道の荷主が六、七人も角十を訪れて、峠の牛方と同じようなことは何も言わないで、今まで世話になった礼を述べ、荷物問屋のことは他の新問屋へ依頼すると言って、お辞儀をしてさっさと帰って行った時は、角屋十兵衛もあっけに取られたという。その翌日には、六人の瀬戸物商人が中津川へ出張して来て、新規の問屋を立てることに談判を運んでしまった。
 中津川の和泉屋《いずみや》は、半蔵から言えば親しい学友|蜂谷香蔵《はちやこうぞう》の家である。その和泉屋が角十に替《かわ》って問屋を引き受けるなぞも半蔵にとっては不思議な縁故のように思われた。もみにもんだこの事件が結局牛方の勝利に帰したことは、半蔵にいろいろなことを考えさせた。あらゆる問屋が考えて見なければならないような、こんな新事件は彼の足もとから動いて来ていた。ただ、彼ら、名もない民は、それを意識しなかったまでだ。


 生みの母を求める心は、早くから半蔵を憂鬱《ゆううつ》にした。その心は友だちを慕わせ、師とする人を慕わせ、親のない村の子供にまで深い哀憐《あわれみ》を寄せさせた。彼がまだ十八歳のころに、この馬籠の村民が木曾山の厳禁を犯して、多分の木を盗んだり背伐《せぎ》りをしたりしたという科《とが》で、村から六十一人もの罪人を出したことがある。その村民が彼の家の門内に呼びつけられて、福島から出張して来た役人の吟味を受けたことがある。彼は庭のすみの梨《なし》の木のかげに隠れて、腰繩《こしなわ》手錠をかけられた不幸な村民を見ていたことがあるが、貧窮な黒鍬《くろくわ》や小前《こまえ》のものを思う彼の心はすでにそのころから養われた。馬籠本陣のような古い歴史のある家柄に生まれながら、彼の目が上に立つ役人や権威の高い武士の方に向かわないで、いつでも名もない百姓の方に向かい、従順で忍耐深いものに向かい向かいしたというのも、一つは継母《ままはは》に仕えて身を慎んで来た少年時代からの心の満たされがたさが彼の内部《なか》に奥深く潜んでいたからで。この街道に荷物を運搬する牛方仲間のような、下層にあるものの動きを見つけるようになったのも、その彼の目だ。

       五

「御免ください。」
 馬籠《ま
前へ 次へ
全48ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング