、半蔵はその言葉を繰り返して見た。遠い江戸湾のかなたには、実に八、九|艘《そう》もの黒船が来てあの沖合いに掛かっていることを胸に描いて見た。その心から、彼は尾張藩主の出府も容易でないと思った。


 木曾《きそ》寄せの人足七百三十人、伊那《いな》の助郷《すけごう》千七百七十人、この人数合わせて二千五百人を動かすほどの大通行が、三月四日に馬籠の宿を経て江戸表へ下ることになった。宿場に集まった馬の群れだけでも百八十匹、馬方百八十人にも上った。
 松雲和尚は万福寺の方にいて、長いこと留守にした方丈にもろくろく落ちつかないうちに、三月四日を迎えた。前の晩に来たはげしい雷鳴もおさまり、夜中ごろから空も晴れて、人馬の継ぎ立てはその日の明け方から始まった。
 尾張藩主が出府と聞いて、寺では徒弟僧《とていそう》も寺男もじっとしていない。大領主のさかんな通行を見ようとして裏山越しに近在から入り込んで来る人たちは、門前の石段の下に小径《こみち》の続いている墓地の間を急ぎ足に通る。
「お前たちも行って殿様をお迎えするがいい。」
 と松雲は二人の弟子《でし》にも寺男にも言った。
 旅にある日の松雲はかなりわび
前へ 次へ
全473ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング