ろは、十六代も連なり続いて来た木曾谷での最も古い家族の一つであった。
遠い馬籠の昔はくわしく知るよしもない。青山家の先祖が木曾にはいったのは、木曾|義昌《よしまさ》の時代で、おそらく福島の山村氏よりも古い。その後この地方の郷士《ごうし》として馬籠その他数か村の代官を勤めたらしい。慶長年代のころ、石田《いしだ》三成《みつなり》が西国の諸侯をかたらって濃州関ヶ原へ出陣のおり、徳川台徳院は中仙道《なかせんどう》を登って関ヶ原の方へ向かった。その時の御先立《おさきだち》には、山村|甚兵衛《じんべえ》、馬場《ばば》半左衛門《はんざえもん》、千村《ちむら》平右衛門《へいえもん》などの諸士を数える。馬籠の青山|庄三郎《しょうざぶろう》、またの名|重長《しげなが》(青山二代目)もまた、徳川|方《がた》に味方し、馬籠の砦《とりで》にこもって、犬山勢《いぬやまぜい》を防いだ。当時犬山城の石川備前は木曾へ討手《うって》を差し向けたが、木曾の郷士らが皆徳川方の味方をすると聞いて、激しくも戦わないで引き退いた。その後、青山の家では帰農して、代々本陣、庄屋、問屋の三役を兼ねるようになったのも、当時の戦功によるも
前へ
次へ
全473ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング