がやって来る。村民の使用する煙草《たばこ》入《い》れ、紙入れから、女のかんざしまで、およそ銀という銀を用いた類《たぐい》のものは、すべて引き上げられ、封印をつけられ、目方まで改められて、庄屋《しょうや》預けということになる。それほど政治はこまかくなって、句碑一つもうっかり建てられないような時世ではあったが、まだまだそれでも社会にゆとりがあった。
 翁塚の供養はその年の四月のはじめに行なわれた。あいにくと曇った日で、八《や》つ半時《はんどき》より雨も降り出した。招きを受けた客は、おもに美濃の連中で、手土産《てみやげ》も田舎《いなか》らしく、扇子に羊羹《ようかん》を添えて来るもの、生椎茸《なまじいたけ》をさげて来るもの、先代の好きな菓子を仏前へと言ってわざわざ玉あられ一箱用意して来るもの、それらの人たちが金兵衛方へ集まって見た時は、国も二つ、言葉の訛《なま》りもまた二つに入れまじった。その中には、峠一つ降りたところに住む隣宿|落合《おちあい》の宗匠、崇佐坊《すさぼう》も招かれて来た。この人の世話で、美濃派の俳席らしい支考《しこう》の『三※[#「兆+頁」、第3水準1−93−89]《さんちょう
前へ 次へ
全473ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング