木曾路の入り口に新しい名所を一つ造る、信濃《しなの》と美濃《みの》の国境《くにざかい》にあたる一里|塚《づか》に近い位置をえらんで街道を往来する旅人の目にもよくつくような緩慢《なだらか》な丘のすそに翁塚《おきなづか》を建てる、山石や躑躅《つつじ》や蘭《らん》などを運んで行って周囲に休息の思いを与える、土を盛りあげた塚の上に翁の句碑を置く――その楽しい考えが、日ごろ俳諧《はいかい》なぞに遊ぶと聞いたこともない金兵衛の胸に浮かんだということは、それだけでも吉左衛門を驚かした。そういう吉左衛門はいくらか風雅の道に嗜《たしな》みもあって、本陣や庄屋の仕事のかたわら、美濃派の俳諧の流れをくんだ句作にふけることもあったからで。
 あれほど山里に住む心地《こころもち》を引き出されたことも、吉左衛門らにはめずらしかった。金兵衛はまた石屋に渡した仕事もほぼできたと言って、その都度《つど》句碑の工事を見に吉左衛門を誘った。二人とも山家風《やまがふう》な軽袗《かるさん》(地方により、もんぺいというもの)をはいて出かけたものだ。
「親父《おやじ》も俳諧は好きでした。自分の生きているうちに翁塚の一つも建てて置
前へ 次へ
全473ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング