を呼んで、年齢《とし》相応の髷《まげ》に結わせた。五十八歳まで年寄役を勤続して、村の宿役人仲間での年長者と言われる彼も、白い元結《もとゆい》で堅く髷の根を締めた時は、さすがにさわやかな、祭りの日らしい心持ちに返った。剃《そ》り立てた顋《あご》のあたりも青く生き生きとして、平素の金兵衛よりもかえって若々しくなった。
「鶴、うまくやっておくれよ。」
「大丈夫だよ。お父《とっ》さん、安心しておいでよ。」
 伏見屋親子はこんな言葉をかわした。
 そこへ仙十郎もちょっと顔を出しに来た。金兵衛はこの義理ある甥《おい》の方を見た時にも言った。
「仙十郎しっかり頼むぜ。式三番と言えば、お前、座頭《ざがしら》の勤める役だぜ。」
 仙十郎は美濃の本場から来て、上の伏見屋を継いだだけに、こうした祭りの日なぞには別の人かと見えるほど快活な男を発揮した。彼はこんな山の中に惜しいと言われるほどの美貌《びぼう》で、その享楽的な気質は造り酒屋の手伝いなぞにはあまり向かなかった。
「さあ。きょうは、うんと一つあばれてやるぞ。村の舞台が抜けるほど踊りぬいてやるぞ。」
 仙十郎の言い草だ。
 まだ狂言の蓋《ふた》もあけない
前へ 次へ
全473ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング