へ急いだ。山里に住むものは、すこし変わったことでも見たり聞いたりすると、すぐそれを何かの暗示に結びつけた。
 三日がかりで村じゅうのものが引き合った伊勢木を落合川の方へ流したあとになっても、まだ御利生《ごりしょう》は見えなかった。峠のものは熊野《くまの》大権現《だいごんげん》に、荒町のものは愛宕山《あたごやま》に、いずれも百八の松明《たいまつ》をとぼして、思い思いの祈願をこめる。宿内では二組に分かれてのお日待《ひまち》も始まる。雨乞いの祈祷《きとう》、それに水の拝借と言って、村からは諏訪《すわ》大社《たいしゃ》へ二人の代参までも送った。神前へのお初穂料《はつほりょう》として金百|疋《ぴき》、道中の路用として一人《ひとり》につき一|分《ぶ》二|朱《しゅ》ずつ、百六十軒の村じゅうのものが十九文ずつ出し合ってそれを分担した。
 東海道|浦賀《うらが》の宿《しゅく》、久里《くり》が浜《はま》の沖合いに、黒船のおびただしく現われたといううわさが伝わって来たのも、村ではこの雨乞いの最中である。
 問屋の九太夫がまずそれを彦根《ひこね》の早飛脚《はやびきゃく》から聞きつけて、吉左衛門にも告げ、金兵衛にも告げた。その黒船の現われたため、にわかに彦根の藩主は幕府から現場の詰役《つめやく》を命ぜられたとのこと。
 嘉永《かえい》六年六月十日の晩で、ちょうど諏訪大社からの二人の代参が村をさして大急ぎに帰って来たころは、その乾《かわ》ききった夜の空気の中を彦根の使者が西へ急いだ。江戸からの便《たよ》りは中仙道《なかせんどう》を経て、この山の中へ届くまでに、早飛脚でも相応日数はかかる。黒船とか、唐人船《とうじんぶね》とかがおびただしくあの沖合いにあらわれたということ以外に、くわしいことはだれにもわからない。ましてアメリカの水師提督ペリイが四|艘《そう》の軍艦を率いて、初めて日本に到着したなぞとは、知りようもない。
「江戸は大変だということですよ。」
 金兵衛はただそれだけを吉左衛門の耳にささやいた。
[#改丁]

     第一章

       一

 七月にはいって、吉左衛門《きちざえもん》は木曾福島《きそふくしま》の用事を済まして出張先から引き取って来た。その用向きは、前の年の秋に、福島の勘定所から依頼のあった仕法立《しほうだ》ての件で、馬籠《まごめ》の宿《しゅく》としては金百両の調達
前へ 次へ
全237ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング