。霜を掴《つか》んで稲を刈るやうなことは到底我輩には出来ないが――我輩がまた其様《そん》な真似をして見給へ、直に病気だ――ところが彼女《あいつ》には堪へられる。貧苦を忍ぶといふ力は家内の方が反つて我輩より強いね。だから君、最早《もう》斯う成つた日にやあ、恥も外聞もあつたものぢや無い、私は私でお百姓する、なんて言出して、馬鹿な、女の手で作なぞを始めた。我輩の家に旧《もと》から出入りする百姓の音作、あの夫婦が先代の恩返しだと言つて、手伝つては呉れるがね、どうせ左様《さう》うまく行きツこはないさ。それを我輩が言ふんだけれど、どうしても家内は聞入れない。尤《もつと》も、我輩は士族だから、一反歩は何坪あるのか、一|束《つか》に何斗の年貢を納めるのか、一升|蒔《まき》で何俵の籾《もみ》が取れるのか、一体|年《ねん》に肥料が何《ど》の位|要《い》るものか、其様《そん》なことは薩張《さつぱり》解らん。現に我輩は家内が何坪借りて作つて居るかといふことも知らない。まあ、家内の量見では、子供に耕作《さく》でも見習はせて、行く/\は百姓に成つて了ふ積りらしいんだ。そこで毎時《いつ》でも我輩と衝突が起る。どうせ
前へ
次へ
全486ページ中90ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング