ら》へ?』
 斯う声を掛けて見る。
『あの、』と省吾は言淀《いひよど》んで、『母さんが沖(野外)に居やすから。』
『母さん?』
『あれ彼処に――先生、あれが吾家《うち》の母さんでごはす。』
 と省吾は指差して見せて、すこし顔を紅《あか》くした。同僚の細君の噂《うはさ》、それを丑松も聞かないでは無かつたが、然し眼前《めのまへ》に働いて居る女が其人とはすこしも知らなかつた。古びた上被《うはつぱり》、茶色の帯、盲目縞《めくらじま》の手甲《てつかふ》、編笠に日を避《よ》けて、身体を前後に動かし乍ら、※[#「足へん+昔」、第4水準2−89−36]々《せつせ》と稲の穂を扱落《こきおと》して居る。信州北部の女はいづれも強健《つよ》い気象のものばかり。克《よ》く働くことに掛けては男子にも勝《まさ》る程であるが、教員の細君で野面《のら》にまで出て、烈しい気候を相手に精出すものも鮮少《すくな》い。是《これ》も境遇からであらう、と憐んで見て居るうちに、省吾はまた指差して、彼の槌を振上げて籾《もみ》を打つ男、彼《あれ》は手伝ひに来た旧《むかし》からの出入のもので、音作といふ百姓であると話した。母と彼男《あのを
前へ 次へ
全486ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング