まぼろし》さ。猫が捨てられたつて何だ――下らない。穢多が逐出《おひだ》されたつて何だ――当然《あたりまへ》ぢや無いか。』
『だから土屋君は困るよ。』と丑松は対手《あひて》の言葉を遮《さへぎ》つた。『何時《いつ》でも君は早呑込だ。自分で斯うだと決めて了ふと、もう他の事は耳に入らないんだから。』
『すこし左様《さう》いふ気味も有ますなあ。』と文平は如才なく。
『だつて引越し方があんまり唐突《だしぬけ》だからさ。』と言つて、銀之助は気を変へて、『しかし、寺の方が反つて勉強は出来るだらう。』
『以前《まへ》から僕は寺の生活といふものに興味を持つて居た。』と丑松は言出した。丁度下女の袈裟治《けさぢ》(北信に多くある女の名)が湯沸《ゆわかし》を持つて入つて来た。
(三)
信州人ほど茶を嗜《たしな》む手合も鮮少《すくな》からう。斯《か》ういふ飲料《のみもの》を好むのは寒い山国に住む人々の性来の特色で、日に四五回づゝ集つて飲むことを楽みにする家族が多いのである。丑松も矢張《やはり》茶好の仲間には泄《も》れなかつた。茶器を引寄せ、無造作に入れて、濃く熱いやつを二人の客にも勧め、自分も
前へ
次へ
全486ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング