彼様《あん》な無学な女は子供の教育なんか出来よう筈も無い。実際、我輩の家庭で衝突の起因《おこり》と言へば必ず子供のことさ。子供がある為に夫婦喧嘩もするやうなものだが、又、その夫婦喧嘩をした為に子供が出来たりする。あゝ、もう沢山《たくさん》だ、是上出来たら奈何《どう》しよう、一人子供が増《ふえ》れば其丈《それだけ》貧苦を増すのだと思つても、出来るものは君どうも仕方が無いぢやないか。今の家内が三番目の女の児を産んだ時、えゝお末と命《つ》けてやれ、お末とでも命けたら終《おしまひ》に成るか、斯う思つたら――どうでせう、君、直にまた四番目サ。仕方が無いから、今度は留吉とした。まあ、五人の子供に側で泣き立てられて見たまへ。なか/\遣《や》りきれた訳のものでは無いよ。惨苦、惨苦――我輩は子供の多い貧乏な家庭を見る度に、つく/″\其惨苦を思ひやるねえ。五人の子供ですら食はせるのは容易ぢやない、若《も》しまた是上に出来でもしたら、我輩の家なぞでは最早《もう》奈何《どう》していゝか解らん。』
斯う言つて、敬之進は笑つた。熱い涙は思はず知らず流れ落ちて、零落《おちぶ》れた袖を湿《ぬら》したのである。
『我輩は君、これでも真面目なんだよ。』と敬之進は、額と言はず、頬と言はず、腮《あご》と言はず、両手で自分の顔を撫で廻した。『どうでせう、省吾の奴も君の御厄介に成つてるが、彼様《あん》な風で物に成りませうか。もう少許《すこし》活溌だと好いがねえ。どうも女のやうな気分の奴で、泣易くて困る。平素《しよツちゆう》弟に苦《いぢ》められ通しだ。同じ自分の子で、どれが可愛くて、どれが憎いといふことは有さうも無ささうなものだが、それがそれ、妙なもので、我輩は彼の省吾が可愛さうでならない。彼の通り弱いものだから、其丈《それだけ》哀憐《あはれみ》も増すのだらうと思ふね。家内はまた弟の進|贔顧《びいき》。何ぞといふと、省吾の方を邪魔にして、無暗《むやみ》に叱るやうなことを為る。そこへ我輩が口を出すと、前妻《せんさい》の子ばかり可愛がつて進の方は少許《ちつと》も関《かま》つて呉れんなんて――直に邪推だ。だからもう我輩は何にも言はん。家内の為る通りに為せて、黙つて見て居るのさ。成るべく家内には遠ざかるやうにして、密《そつ》と家《うち》を抜け出して来ては、独りで飲むのが何よりの慰藉《たのしみ》だ。稀《たま》に我輩が何
前へ
次へ
全243ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング