六)
『噫《あゝ》。我輩の生涯《しやうがい》なぞは実に碌々《ろく/\》たるものだ。』と敬之進は更に嘆息した。『しかし瀬川君、考へて見て呉れたまへ。君は碌々といふ言葉の内に、どれほどの酸苦が入つて居ると考へる。斯《か》うして我輩は飲むから貧乏する、と言ふ人もあるけれど、我輩に言はせると、貧乏するから飲むんだ。一日たりとも飲まずには居られない。まあ、我輩も、始の内は苦痛《くるしみ》を忘れる為に飲んだのさ。今では左様《さう》ぢや無い、反つて苦痛を感ずる為に飲む。はゝゝゝゝ。と言ふと可笑《をか》しく聞えるかも知れないが、一晩でも酒の気が無からうものなら、寂しくて、寂しくて、身体は最早《もう》がた/\震《ふる》へて来る。寝ても寝られない。左様《さう》なると殆《ほと》んど精神は無感覚だ。察して呉れたまへ――飲んで苦しく思ふ時が、一番我輩に取つては活きてるやうな心地《こゝろもち》がするからねえ。恥を御話すればいろ/\だが、我輩も飯山学校へ奉職する前には、下高井の在で長く勤めたよ。今の家内を貰つたのは、丁度その下高井に居た時のことさ。そこはそれ、在に生れた女だけあつて、働くことは家内も克《よ》く働く。霜を掴《つか》んで稲を刈るやうなことは到底我輩には出来ないが――我輩がまた其様《そん》な真似をして見給へ、直に病気だ――ところが彼女《あいつ》には堪へられる。貧苦を忍ぶといふ力は家内の方が反つて我輩より強いね。だから君、最早《もう》斯う成つた日にやあ、恥も外聞もあつたものぢや無い、私は私でお百姓する、なんて言出して、馬鹿な、女の手で作なぞを始めた。我輩の家に旧《もと》から出入りする百姓の音作、あの夫婦が先代の恩返しだと言つて、手伝つては呉れるがね、どうせ左様《さう》うまく行きツこはないさ。それを我輩が言ふんだけれど、どうしても家内は聞入れない。尤《もつと》も、我輩は士族だから、一反歩は何坪あるのか、一|束《つか》に何斗の年貢を納めるのか、一升|蒔《まき》で何俵の籾《もみ》が取れるのか、一体|年《ねん》に肥料が何《ど》の位|要《い》るものか、其様《そん》なことは薩張《さつぱり》解らん。現に我輩は家内が何坪借りて作つて居るかといふことも知らない。まあ、家内の量見では、子供に耕作《さく》でも見習はせて、行く/\は百姓に成つて了ふ積りらしいんだ。そこで毎時《いつ》でも我輩と衝突が起る。どうせ
前へ
次へ
全243ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング