なかつた。
一夜は斯ういふ風に、褥《しとね》の上で慄《ふる》へたり、煩悶《はんもん》したりして、暗いところを彷徨《さまよ》つたのである。翌日《あくるひ》になつて、いよ/\丑松は深く意《こゝろ》を配るやうに成つた。過去《すぎさ》つた事は最早《もう》仕方が無いとして、是《これ》から将来《さき》を用心しよう。蓮太郎の名――人物――著述――一切、彼《あ》の先輩に関したことは決して他《ひと》の前で口に出すまい。斯う用心するやうに成つた。
さあ、父の与へた戒《いましめ》は身に染々《しみ/″\》と徹《こた》へて来る。『隠せ』――実にそれは生死《いきしに》の問題だ。あの仏弟子が墨染の衣に守り窶《やつ》れる多くの戒も、是《こ》の一戒に比べては、寧《いつ》そ何でもない。祖師を捨てた仏弟子は、堕落と言はれて済む。親を捨てた穢多の子は、堕落でなくて、零落である。『決してそれとは告白《うちあ》けるな』とは堅く父も言ひ聞かせた。これから世に出て身を立てようとするものが、誰が好んで告白《うちあ》けるやうな真似を為よう。
丑松も漸《やうや》く二十四だ。思へば好い年齢《とし》だ。
噫《あゝ》。いつまでも斯うして生きたい。と願へば願ふほど、余計に穢多としての切ない自覚が湧き上るのである。現世の歓楽は美しく丑松の眼に映じて来た。たとへ奈何《いか》なる場合があらうと、大切な戒ばかりは破るまいと考へた。
第四章
(一)
郊外は収穫《とりいれ》の為に忙《せは》しい時節であつた。農夫の群はいづれも小屋を出て、午後の労働に従事して居た。田《た》の面《も》の稲は最早《もう》悉皆《すつかり》刈り乾して、すでに麦さへ蒔付《まきつ》けたところもあつた。一年《ひとゝせ》の骨折の報酬《むくい》を収めるのは今である。雪の来ない内に早く。斯うして千曲川の下流に添ふ一面の平野は、宛然《あだかも》、戦場の光景《ありさま》であつた。
其日、丑松は学校から帰ると直に蓮華寺を出て、平素《ふだん》の勇気を回復《とりかへ》す積りで、何処へ行くといふ目的《めあて》も無しに歩いた。新町の町はづれから、枯々な桑畠の間を通つて、思はず斯《こ》の郊外の一角へ出たのである。積上げた『藁《わら》によ』の片蔭に倚凭《よりかゝ》つて、霜枯れた雑草の上に足を投出し乍ら、肺の底までも深く野の空気を吸入れた時は、僅に蘇生《いき
前へ
次へ
全243ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング