を流れて、日をうけておもしろく光るのであつた。
 其日は灰紫色の雲が西の空に群《むらが》つて、飛騨《ひだ》の山脈を望むことは出来なかつた。あの千古人跡の到らないところ、もし夕雲の隔《へだ》てさへ無くば、定めし最早《もう》皚々《がい/\》とした白雪が夕日を帯びて、天地の壮観は心を驚かすばかりであらうと想像せられる。山を愛するのは丑松の性分で、斯うして斯の大傾斜大谿谷の光景《ありさま》を眺めたり、又は斯の山間に住む信州人の素朴な風俗と生活とを考へたりして、岩石の多い凸凹《でこぼこ》した道を踏んで行つた時は、若々しい総身の血潮が胸を衝《つ》いて湧上るやうに感じた。今は飯山の空も遠く隔つた。どんなに丑松は山の吐く空気を呼吸して、暫時《しばらく》自分を忘れるといふ其楽しい心地に帰つたであらう。
 山上の日没も美しく丑松の眼に映つた。次第に薄れて行く夕暮の反射を受けて、山々の色も幾度《いくたび》か変つたのである。赤は紫に。紫は灰色に。終《しまひ》には野も岡も暮れ、影は暗く谷から谷へ拡つて、最後の日の光は山の巓《いたゞき》にばかり輝くやうになつた。丁度天空の一角にあたつて、黄ばんで燃える灰色の雲のやうなは、浅間の煙の靡《なび》いたのであらう。
 斯《か》ういふ楽しい心地《こゝろもち》は、とは言へ、長く続かなかつた。荒谷《あらや》のはづれ迄行けば、向ふの山腹に連なる一村の眺望、暮色に包まれた白壁土壁のさま、其山家風の屋根と屋根との間に黒ずんで見えるのは柿の梢《こずゑ》か――あゝ根津だ。帰つて行く農夫の歌を聞いてすら、丑松はもう胸を騒がせるのであつた。小諸の向町から是処《こゝ》へ来て隠れた父の生涯《しやうがい》、それを考へると、黄昏《たそがれ》の景気を眺める気も何も無くなつて了《しま》ふ。切なさは可懐《なつか》しさに交つて、足もおのづから慄《ふる》へて来た。あゝ、自然の胸懐《ふところ》も一時《ひととき》の慰藉《なぐさめ》に過ぎなかつた。根津に近《ちかづ》けば近くほど、自分が穢多である、調里(新平民の異名)である、と其|心地《こゝろもち》が次第に深く襲《おそ》ひ迫つて来たので。
 暗くなつて第二の故郷へ入つた。もと/\父が家族を引連れて、この片田舎に移つたのは、牧場へ通ふ便利を考へたばかりで無く、僅少《わづか》ばかりの土地を極く安く借受けるやうな都合もあつたからで。現に叔父が耕して居る
前へ 次へ
全243ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング