弾じて、銭を乞ふやうな卑《いや》しい芸人の一組もあつた。丑松は眺め入つた。眺め入り乍ら、自分の身の上と思ひ比べた。奈何《どんな》に丑松は今の境涯の遣瀬《やるせ》なさを考へて、自在に漂泊する旅人の群を羨んだらう。
 飯山を離れて行けば行く程、次第に丑松は自由な天地へ出て来たやうな心地《こゝろもち》がした。北国街道の灰色な土を踏んで、花やかな日の光を浴び乍ら、時には岡に上り時には桑畠の間を歩み、時にはまた街道の両側に並ぶ町々を通過ぎて、汗も流れ口も乾き、足袋《たび》も脚絆も塵埃《ほこり》に汚《まみ》れて白く成つた頃は、反《かへ》つて少許《すこし》蘇生の思に帰つたのである。路傍《みちばた》の柿の樹は枝も撓《たわ》むばかりに黄な珠を見せ、粟は穂を垂れ、豆は莢《さや》に満ち、既に刈取つた田畠には浅々と麦の萌《も》え初めたところもあつた。遠近《をちこち》に聞える農夫の歌、鳥の声――あゝ、山家でいふ『小六月』だ。其日は高社山一帯の山脈も面白く容《かたち》を顕《あらは》して、山と山との間の深い谷蔭には、青々と炭焼の煙の立登るのも見えた。
 蟹沢《かにざは》の出はづれで、当世風の紳士を乗せた一台の人力車《くるま》が丑松に追付いた。見れば天長節の朝、式場で演説した高柳利三郎。代議士の候補者に立つものは、そろ/\政見を発表する為に忙しくなる時節。いづれ是人も、選挙の準備《したく》として、地方廻りに出掛けるのであらう。と見る丑松の側《わき》を、高柳は意気揚々として、すこし人を尻目にかけて、挨拶も為《せ》ずに通過ぎた。二三町離れて、車の上の人は急に何か思付いたやうに、是方《こちら》を振返つて見たが、別に丑松の方では気にも留めなかつた。
 日は次第に高くなつた。水内《みのち》の平野は丑松の眼前《めのまへ》に展けた。それは広濶《ひろ/″\》とした千曲川の流域で、川上から押流す泥砂の一面に盛上つたところを見ても、氾濫《はんらん》の凄《すさま》じさが思ひやられる。見渡す限り田畠は遠く連ねて、欅《けやき》の杜《もり》もところ/″\。今は野も山も濃く青い十一月の空気を呼吸するやうで、うら枯れた中にも活々《いき/\》とした自然の風趣《おもむき》を克《よ》く表して居る。早く斯《こ》の川の上流へ――小県《ちひさがた》の谷へ――根津の村へ、斯う考へて、光の海を望むやうな可懐《なつか》しい故郷の空をさして急いだ。
前へ 次へ
全243ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング