にして呉れたまへ。及ばずながら君のことに就いては、我輩も出来るだけの力を尽すつもりだ。世の中のことは御互ひに助けたり助けられたりさ――まあ、勝野君、左様《さう》ぢや有ませんか。今|茲《こゝ》で直に異分予を奈何《どう》するといふ訳にもいかない。ですから、何か好い工夫でも有つたら、考へて置いて呉れたまへ――瀬川君のことに就いて何か聞込むやうな場合でも有つたら、是非それを我輩に知らせて呉れたまへ。』

       (四)

 盛んな遊戯の声がまた窓の外に起つた。文平は打球板《ラッケット》を提げて出て行つた。校長は椅子を離れて玻璃《ガラス》の戸を上げた。丁度運動場では庭球《テニス》の最中。大人びた風の校長は、まだ筋骨の衰頽《おとろへ》を感ずる程の年頃でも無いが、妙に遊戯の嫌ひな人で、殊に若いものゝ好な庭球などゝ来ては、昔の東洋風の軽蔑《けいべつ》を起すのが癖。だから、『何を、児戯《こども》らしいことを』と言つたやうな目付して、夢中になつて遊ぶ人々の光景《ありさま》を眺めた。
 地は日の光の為に乾き、人は運動の熱の為に燃えた。いつの間にか文平は庭へ出て、遊戯の仲間に加つた。銀之助は今、文平の組を相手にして、一戦を試みるところ。流石《さすが》の庭球狂《テニスきちがひ》もさん/″\に敗北して、軈《やが》て仲間の生徒と一緒に、打球板《ラッケット》を捨てゝ退いた。敵方の揚げる『勝負有《ゲエム》』の声は、拍手の音に交つて、屋外《そと》の空気に響いておもしろさうに聞える。東よりの教室の窓から顔を出した二三の女教師も、一緒になつて手を叩《たゝ》いて居た。其時、幾組かに別れて見物した生徒の群は互ひに先を争つたが、中に一人、素早く打球板《ラッケット》を拾つた少年があつた。新平民の仙太と見て、他の生徒が其側へ馳寄《かけよ》つて、無理無体に手に持つ打球板《ラッケット》を奪ひ取らうとする。仙太は堅く握つた儘《まゝ》、そんな無法なことがあるものかといふ顔付。それはよかつたが、何時まで待つて居ても組のものが出て来ない。『さあ、誰か出ないか』と敵方は怒つて催促する。少年の群は互ひに顔を見合せて、困つて立つて居る仙太を冷笑して喜んだ。誰も斯《こ》の穢多の子と一緒に庭球の遊戯《あそび》を為ようといふものは無かつたのである。
 急に、羽織を脱ぎ捨てゝ、そこにある打球板《ラッケット》を拾つたは丑松だ。それと見た
前へ 次へ
全243ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング