人々は意味もなく笑つた。見物して居る女教師も微笑《ほゝゑ》んだ。文平|贔顧《びいき》の校長は、丑松の組に勝たせたくないと思ふかして、熱心になつて窓から眺《なが》めて居た。丁度午後の日を背後《うしろ》にしたので、位置の利は始めから文平の組の方にあつた。
『壱《ワン》、零《ゼロ》。』
と呼ぶのは、網の傍に立つ審判官の銀之助である。丑松仙太は先づ第一の敗を取つた。見物して居る生徒は、いづれも冷笑を口唇《くちびる》にあらはして、仙太の敗を喜ぶやうに見えた。
『弐《ツウ》、零《ゼロ》。』
と銀之助は高く呼んだ。丑松の組は第二の敗を取つたのである。『弐《ツウ》、零《ゼロ》。』と見物の生徒は聞えよがしに繰返した。
敵方といふのは、年若な準教員――それ、丑松が蓮華寺へ明間《あきま》を捜しに行つた時、帰路《かへり》に遭遇《であ》つた彼男と、それから文平と、斯う二人の組で、丑松に取つては侮《あなど》り難い相手であつた。それに、敵方の力は揃つて居るに引替へ、味方の仙太はまだ一向に練習が足りない。
『参《スリイ》、零《ゼロ》。』
と呼ぶ声を聞いた時は、丑松もすこし気を苛《いら》つた。人種と人種の競争――それに敗《ひけ》を取るまいといふ丑松の意気が、何となく斯様《こん》な遊戯の中にも顕《あら》はれるやうで、『敗《まけ》るな、敗けるな』と弱い仙太を激※[#「厂+萬」、第3水準1−14−84]《はげ》ますのであつた。丑松は撃手《サアブ》。最後の球を打つ為に、外廓《そとぐるわ》の線の一角に立つた。『さあ、来い』と言はぬばかりの身構へして、窺《うかゞ》ひ澄まして居る文平を目がけて、打込んだ球はかすかに網に触れた。『触《タッチ》』と銀之助の一声。丑松は二度目の球を試みた。力あまつて線を越えた。ああ、『落《フオウル》』だ。丑松も今は怒気を含んで、満身の力を右の腕に籠め乍ら、勝つも負けるも運は是球一つにあると、打込む勢は獅子奮進。青年の時代に克《よ》くある一種の迷想から、丁度一生の運命を一時の戯《たはむれ》に占ふやうに見える。『内《イン》』と受けた文平もさるもの。故意《わざ》と丑松の方角を避けて、うろ/\する仙太の虚《すき》を衝《つ》いた。烈しい日の光は真正面《まとも》に射して、飛んで来る球のかたちすら仙太の目には見えなかつたのである。
『勝負有《ゲエム》。』
と人々は一音に叫んだ。仙太の手から
前へ
次へ
全243ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング