身にしめて
深き思に沈むらむ

さては秋津の島が根の
南の翼《つばさ》紀の國を
囘りて進む黒潮《くろしほ》の
鳴門に落ちて行くところ
天際《あまぎは》遠く白き日の
光を泄らす雲裂けて
目にはるかなる遠海の
波の踴るを望むとき
いかに胸うつ音《おと》高く
君が血潮のさわぐらむ

または名に負ふ歌枕
波に千とせの色映る
明石の浦のあさぼらけ
松|萬代《よろづよ》の音《ね》に響く
舞子の濱のゆふまぐれ
もしそれ海の雲落ちて
淡路の島の影暗く
狹霧のうちに鳴き通ふ
千鳥の聲を聞くときは
いかに浦邊にさすらひて
遠き古《むかし》を忍ぶらむ

げに君がため山々は
雲を停めむ浦々は
磯に流るゝ白波《しらなみ》を
揚げむとすらむよしさらば
旅路《たびぢ》はるかに野邊行かば
野邊のひめごと森行かば
森のひめごとさぐりもて
高きに登り天地《あめつち》の
もなかに遊べ大川《おほかは》の
流れを窮《きは》め山々の
神をも呼ばひ谷々の
鬼をも起《おこ》し歌人《うたびと》の
魂《たま》をも遠く返《かへ》しつゝ
清《すゞ》しき聲をうちあげて
朽《く》ちせぬ琴をかき鳴らせ

あゝ歌神《うたがみ》の吹く氣息《いき》は
絶えてさびしくなりにけり
ひゞき空しき天籟は
いづくにかある

       九つの
藝術《たくみ》の神のかんづまり
かんさびませしとつくにの
阿典《あぜん》の宮殿《みや》の玉垣も
今はうつろひかはりけり
草の緑はグリイスの
牧場《まきば》を今も覆ふとも
みやびつくせしいにしへの
笛のしらべはいづくぞや
かのバビロンの水青く
千歳《ちとせ》の色をうつすとも
柳に懸けしいにしへの
琴は空しく流れけり

げにや大雅《みやび》をこひ慕ふ
君にしあれば君がため
藝術《たくみ》の天《そら》に懸る日も
時を導く星影も
いづれ行くへを照らしつゝ
深き光を示すらむ
さらば名殘はつきずとも
袂を別つ夕まぐれ
見よ影深き欄干《おばしま》に
煙をふくむ藤の花
北行く鴈は大空《おほそら》の
霞に沈み鳴き歸り
彩《あや》なす雲も愁《うれ》ひつゝ
君を送るに似たりけり

あゝいつかまた相逢うて
もとの契りをあたゝめむ
梅も櫻も散りはてて
すでに柳はふかみどり
人はあかねど行く春を
いつまでこゝにとゞむべき
われに惜むな家づとの
一枝の筆の花の色香を
[#改ページ]

 うぐひす


さばれ空《むな》しきさへづりは
雀の群《むれ》にまかせてよ
うたふをきくや鶯の
すぎこしかたの思ひでを

はじめて谷を出でしとき
朔風《きたかぜ》寒《さむ》く霰《あられ》ふり
うちに望みはあふるれど
行くへは雲に隱《かく》れてき

露は緑の羽《はね》を閉《と》ぢ
霜は翅《つばさ》の花となる
あしたに野邊の雪を噛《か》み
ゆふべに谷の水を飮む

さむさに爪も凍りはて
絶えなむとするたびごとに
また新《あら》たなる世にいでて
くしきいのちに歸りけり

あゝ枯菊《かれぎく》に枕して
冬のなげきをしらざれば
誰《た》が身にとめむ吹く風に
にほひ亂るゝ梅が香を

谷間《たにま》の笹の葉を分けて
凍れる露を飮まざれば
誰《た》が身にしめむ白雪の
下に萌え立つ若草を

げに春の日ののどけさは
暗くて過ぎし冬の日を
思ひ忍べる時にこそ
いや樂しくもあるべけれ

梅のこぞめの花笠《はながさ》を
かざしつ醉ひつうたひつゝ
さらば春風吹き來《きた》る
香《にほひ》の國に飛びて遊ばむ
[#改ページ]

 かりがね


さもあらばあれうぐひすの
たくみの奧はつくさねど
または深山《みやま》のこまどりの
しらべのほどはうたはねど
まづかざりなき一|聲《こゑ》に
涙をさそふ秋の雁《かり》

長きなげきは泄《も》らすとも
なほあまりあるかなしみを
うつすよしなき汝《なれ》が身か
などかく秋を呼ぶ聲の
荒《あら》き響《ひゞき》をもたらして
人の心を亂すらむ

あゝ秋の日のさみしさは
小鹿《をじか》のしれるかぎりかは
清《すゞ》しき風に驚きて
羽袖もいとゞ冷《ひや》やかに
百千《もゝち》の鳥の群《むれ》を出て
浮べる雲に慣《な》るゝかな

菊より落つる花びらは
汝《な》がついばむにまかせたり
時雨《しぐれ》に染むるもみぢ葉《ば》は
汝《なれ》がかざすにまかせたり
聲を放ちて叫ぶとも
たれかいましをとゞむべき

星はあしたに冷やかに
露はゆふべにいと白し
風に隨ふ桐の葉の
枝に別れて散るごとく
天《みそら》の海にうらぶれて
たちかへり鳴け秋のかりがね
[#改ページ]

 野路の梅


風かぐはしく吹く日より
夏の緑のまさるまで
梢のかたに葉がくれて
人にしられぬ梅ひとつ

梢は高し手をのべて
えこそ觸れめやたゞひとり
わがものがほに朝夕《あさゆふ》を
ながめ暮《くら》してすごしてき

やがて鳴く鳥おもしろく
黄金《こがね》の色にそめなせば
行きかふ人の目に觸れて
落ちて履《ふ》まるゝ野路《のぢ》の梅
[#改ページ]

 門田にいでて

[#ここから4字下げ]
遠征する人を思ひて娘の
うたへる
[#ここで字下げ終わり]


門田《かどた》にいでて
   草とりの
身のいとまなき
   晝《ひる》なかば
忘るゝとには
   あらねども
まぎるゝすべぞ
   多かりき

夕ぐれ梭《をさ》を
   手にとりて
こゝろ靜かに
   織《お》るときは
人の得しらぬ
   思ひこそ
胸より湧《わ》きて
   流れけれ

あすはいくさの
   門出《かどで》なり
遠きいくさの
   門出なり
せめて別れの
   涙をば
名殘にせむと
   願ふかな

君を思へば
   わづらひも
照る日にとくる
   朝の露
君を思へば
   かなしみも
緑《みどり》にそゝぐ
   夏の雨

君を思へば
   闇《やみ》の夜も
光をまとふ
   星の空
君を思へば
   淺茅生《あさぢふ》の
荒《あ》れにし野邊も
   花のやど

胸の思ひは
   つもれども
吹雪《ふぶき》はげしき
   こひなれば
君が光に
   照《て》らされて
消えばやとこそ
   恨《うら》むなれ
[#改ページ]

 寶はあはれ碎けけり

[#ここから4字下げ]
老いたる鍛冶のうたへる
[#ここで字下げ終わり]


寶《たから》はあはれ
   碎《くだ》けけり
さなり愛兒《まなご》は
   うせにけり
なにをかたみと
   ながめつゝ
こひしき時を
   忍ぶべき

ありし昔の
   香ににほふ
薄《うす》はなぞめの
   帶よけむ
麗《うる》はしかりし
   黒髮の
かざしの紅《あか》き
   珠《たま》よけむ

帶はあれども
   老《おい》が身に
ひきまとふべき
   すべもなし
珠《たま》はあれども
   白髮《しらかみ》に
うちかざすべき
   すべもなし

ひとりやさしき
   面影《おもかげ》は
眼《まなこ》の底に
   とゞまりて
あしたにもまた
   ゆふべにも
われにともなふ
   おもひあり

あゝたへがたき
   くるしみに
おとろへはてつ
   爐前《ほどまへ》に
仆《たふ》れかなしむ
   をりをりは
面影さへぞ
   力なき

われ中槌《なかつち》を
   うちふるひ
ほのほの前に
   はげめばや
胸にうつりし
   亡き人の
語《かた》らふごとく
   見ゆるかな

あな面影の
   わが胸に
活《い》きて微笑《ほゝゑ》む
   たのしさは
やがてつとめを
   いそしみて
かなしみに勝つ
   生命《いのち》なり

汗《あせ》はこひしき
   涙なり
勞働《つとめ》は活ける
   思ひなり
いでやかひなの
   折るゝまで
けふのつとめを
   いそしまむ
[#改ページ]

 新潮

  一

我《われ》あげまきのむかしより
潮《うしほ》の音《おと》を聞き慣れて
磯邊に遊ぶあさゆふべ
海人《あま》の舟路を慕ひしが
やがて空《むな》しき其夢は
身の生業《なりはひ》となりにけり

七月夏の海《うみ》の香《か》の
海藻《あまも》に匂ふ夕まぐれ
兄もろともに舟《ふね》浮《う》けて
力をふるふ水馴棹《みなれざを》
いづれ舟出《ふなで》はいさましく
波間に響く櫂の歌

夕潮《ゆふしほ》青き海原《うなばら》に
すなどりすべく漕ぎくれば
卷《ま》きては開く波の上の
鴎の夢も冷やかに
浮び流るゝ海草《うみぐさ》の
目にも幽《かす》かに見ゆるかな

まなこをあげて落つる日の
きらめくかたを眺むるに
羽袖うちふる鶻隼《はやぶさ》は
彩《あや》なす雲を舞ひ出でて
翅《つばさ》の塵《ちり》を拂ひつゝ
物にかゝはる風情《ふぜい》なし

飄々として鳥を吹く
風の力もなにかせむ
勢《いきほひ》龍《たつ》の行くごとく
羽音《はおと》を聞けば葛城の
そつ彦むかし引きならす
眞弓《まゆみ》の弦《つる》の響あり

希望《のぞみ》すぐれし鶻隼よ
せめて舟路のしるべせよ
げにその高き荒魂《あらだま》は
敵《てき》に赴《おもむ》く白馬《しろうま》の
白き鬣《たてがみ》うちふるひ
風を破《やぶ》るにまさるかな

海面《うみづら》見ればかげ動く
深紫の雲の色
はや暮れて行く天際《あまぎは》に
行くへや遠き鶻隼の
もろ羽《は》は彩《あや》にうつろひて
黄金《こがね》の波にたゞよひぬ

朝《あした》夕《ゆふべ》を刻《きざ》みてし
天の柱の影暗く
雲の帳《とばり》もひとたびは
輝きかへる高御座《たかみくら》
西に傾く夏の日は
遠く光彩《ひかり》を沈めけり

見ようるはしの夜《よる》の空《そら》
見ようるはしの空の星
北斗の清《きよ》き影《かげ》冱《さ》えて
望みをさそふ天の花
とはの宿りも舟人《ふなびと》の
光を仰ぐためしかな

潮《うしほ》を照らす篝火《かゞりび》の
きらめくかたを窺へば
松《まつ》の火あかく燃ゆれども
魚行くかげは見えわかず
流れは急《はや》しふなべりに
觸れてかつ鳴る夜《よる》の浪《なみ》

  二

またゝくひまに風吹きて
舞ひ起《た》つ雲をたとふれば
戰《いくさ》に臨むますらをの
あるは鉦《かね》うち貝を吹き
あるは太刀《たち》佩《は》き劍《つるぎ》執り
弓矢《ゆみや》を持つに似たりけり

光は離れ星隱れ
みそらの花はちりうせぬ
彩《あや》美《うるは》しき卷物《まきもの》を
高く舒《の》べたる大空《おほそら》は
みるまに暗く覆はれて
目にすさまじく變りけり

聞けばはるかに萬軍《ばんぐん》の
鯨波《とき》のひゞきにうちまぜて
陣螺《ぢんら》の音色《ねいろ》ほがらかに
野《の》の空《そら》高く吹けるごと
闇《くら》き潮《うしほ》の音のうち
いと新《あたら》しき聲すなり

我《われ》あまたたび海にきて
風吹き起るをりをりの
波の響に慣れしかど
かゝる清《すゞ》しき音《ね》をたてて
奇《く》しき魔《ま》の吹く角《かく》かとぞ
うたがはるゝは聞かざりき

こゝろせよかしはらからよ
な恐れそと叫ぶうち
あるはけはしき青山《あをやま》を
凌《しの》ぐにまがふ波の上《うへ》
あるは千尋《ちひろ》の谷深く
落つるにまがふ濤《なみ》の影《かげ》

戰《たゝか》ひ進むものゝふの
劍《つるぎ》の霜を拂ふごと
溢るゝばかり奮《ふる》ひ立ち
潮《うしほ》を撃ちて漕ぎくれば
梁《やな》はふたりの盾《たて》にして
柁《かぢ》は鋭《するど》き刃《やいば》なり

たとへば波の西風《にしかぜ》の
梢をふるひふるごとく
舟は枯れゆく秋の葉の
枝に離れて散るごとし
帆檣《ほばしら》なかば折れ碎け
篝《かゞり》は海に漂《たゞよ》ひぬ

哀《かな》しや狂《くる》ふ大波《おほなみ》の
舟うごかすと見るうちに
櫓《ろ》をうしなひしはらからは
げに消えやすき白露《しらつゆ》の
落ちてはかなくなれるごと
海の藻屑《もくづ》とかはりけり

あゝ思のみはやれども
眼《まなこ》の前のおどろきは
劍《つるぎ》となりて胸を刺《さ》し
千々《ちゞ》に力を碎《くだ》くとも
怒りて高き逆波《さかなみ》は
猛《たけ》き心を傷《いた》ましむ

命運《さだめ》よなにの戲《たはむ》れぞ
人の命は春の夜の
夢とやげにも夢ならば
いとど悲しき
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング