雀の群《むれ》にまかせてよ
うたふをきくや鶯の
すぎこしかたの思ひでを
はじめて谷を出でしとき
朔風《きたかぜ》寒《さむ》く霰《あられ》ふり
うちに望みはあふるれど
行くへは雲に隱《かく》れてき
露は緑の羽《はね》を閉《と》ぢ
霜は翅《つばさ》の花となる
あしたに野邊の雪を噛《か》み
ゆふべに谷の水を飮む
さむさに爪も凍りはて
絶えなむとするたびごとに
また新《あら》たなる世にいでて
くしきいのちに歸りけり
あゝ枯菊《かれぎく》に枕して
冬のなげきをしらざれば
誰《た》が身にとめむ吹く風に
にほひ亂るゝ梅が香を
谷間《たにま》の笹の葉を分けて
凍れる露を飮まざれば
誰《た》が身にしめむ白雪の
下に萌え立つ若草を
げに春の日ののどけさは
暗くて過ぎし冬の日を
思ひ忍べる時にこそ
いや樂しくもあるべけれ
梅のこぞめの花笠《はながさ》を
かざしつ醉ひつうたひつゝ
さらば春風吹き來《きた》る
香《にほひ》の國に飛びて遊ばむ
[#改ページ]
かりがね
さもあらばあれうぐひすの
たくみの奧はつくさねど
または深山《みやま》のこまどりの
しらべのほどはうたはねど
まづかざりな
前へ
次へ
全100ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング