身を
旅といふこそうれしけれ
常世《とこよ》に長き天地《あめつち》を
宿といふこそをかしけれ
青き山邊は吾枕
花さく野邊は吾衾《わがしとね》
星縫ふ空は吾帳《わがとばり》
さかまく海は吾緒琴《わがをごと》
いづこよりとは告げがたし
いづこまでとは言ひがたし
いま日の光いま嵐
來る歡樂《たのしみ》哀傷《かなしみ》の
人のさかりをかりそめに
夏といはむもおもしろや
あゝわれひとの知らぬ間に
心の色は褪せ易し
胸うち掩ふ緑葉《みどりば》の
若き命もいくばくぞ
かんばせの花紅き子も
あはれや早く翁顏
あるひは高く撃てれども
翅碎けて八重|葎《むぐら》
あるひは遠く舞へれども
望は落ちて塵|埃《あくた》
譽も聲も浮ける雲
すぐれし才はいづこぞや
涙も夢も草の雨
流れて更に音も無し
思うて誰か傷まざる
歩みて誰か迷はざる
人の命を兒童《わらはべ》の
※[#「口+喜」、第3水準1−15−18]戲《たはれ》と言ふは誰が言葉
賤も聖《ひじり》も丈夫《ますらを》も
兒童《わらはべ》ならぬものやある
晝には晝に遊ぶべし
夜には夜に遊ぶべし
破りはつべき世ならねば
身は狂ふこそ悲しけれ
捨てつ拾ひつこの命
行きつ運《めぐ》りつこの環《たまき》
[#改ページ]
落葉松の樹
落葉松《からまつ》の樹はありとても
石南花《しやくなげ》の花さくとても
故郷《ふるさと》遠き草枕
思はなにか慰まむ
旅寢は胸も病むばかり
沈む憂は醉ふがごと
獨りぬる夜の夢にのみ
たゞ夢にのみ山路を下る
[#改ページ]
ふと目はさめぬ
ふと目は覺めぬ五とせの
心の醉に驚きて
若き是身《このみ》をながむれば
はや吾春は老いにけり
夢の心地《こゝち》も甘かりし
昔は何を知れとてか
清《すず》しき星も身を呪ふ
今は何をか思へとや
剛愎《かたくな》なりし吾さへも
折れて泣きしは戀なりき
荒き胸にも一輪の
花をかざすは戀なりき
勇める馬の狂ひいで
鬣《たてがみ》長く嘶きて
風こゝちよき青草の
野邊を蹄に履《ふ》むがごと
又は眼《まなこ》も紫に
胸より熱き火を吹きて
汲めど盡きせぬ眞清水の
泉に喘《あへ》ぎよるがごと
若き心の躍りては
軛《くびき》も綱も捨てけりな
こがれつ醉ひつ筆振れば
筆神ありと思ひてき
あゝうつくしき花草は
咲く間を待たで萎《しぼ》むらむ
消《き》
前へ
次へ
全50ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング