日を絲垂れ暮す
流れ藻の青き葉蔭に
隱れ寄る魚かとばかり
手を延べて水を出でたる
うらわかき處女《をとめ》のひとり
名のれ名のれ奇《く》しき處女《をとめ》よ
わだつみに住める處女《をとめ》よ
思ひきや水の中にも
黒髮の魚のありとは
かの處女《をとめ》嘆きて言へる
われはこれ潮《うしほ》の兒なり
わだつみの神のむすめの
乙姫といふはわれなり
龍《たつ》の宮荒れなば荒れね
捨てて來し海へは入らじ
あゝ君の胸にのみこそ
けふよりは住むべかりけれ
[#改ページ]
舟路
海にして響く艫の聲
水を撃つ音のよきかな
大空に雲は飄《たゞよ》ひ
潮分けて舟は行くなり
靜なる空に透かして
青波の深きを見れば
水底《みなそこ》やはてもしられず
流れ藻の浮きつ沈みつ
緑なす草のかげより
湧き出づる泉ならねど
おのづから滿ち來る汐は
海原のうちに溢れぬ
さながらに遠き白帆は
群をなす牧場《まきば》の羊
吹き送る風に飼はれて
わだつみの野邊を行くらむ
雲行けば舟も隨ひ
舟行けば雲もまた追ふ
空と水相合ふかなた
諸共にけふの泊《とまり》へ
[#改ページ]
鳥なき里
鳥なき里の蝙蝠や
宗助《そうすけ》鍬をかたにかけ
幸助《かうすけ》網を手にもちて
山へ宗助海へ幸助
黄瓜花さき夕影に
蝉鳴くかなた桑の葉の
露にすゞしき山道を
海にうらやむ幸助のゆめ
磯菜|遠近《をちこち》砂の上に
舟干すかなた夏潮の
鰺藻に響く海の音を
山にうらやむ宗助のゆめ
かくもかはれば變る世や
幸助鍬をかたにかけ
宗助網を手にもちて
山へ宗助海へ幸助
霞にうつり霜に暮れ
たちまち過ぎぬ春と秋
のぞみは草の花のごと
砂に埋れて見るよしもなし
さながらそれも一時《ひととき》の
胸の青雲いづこぞや
かへりみすれば跡もなき
宗助のゆめ幸助のゆめ
ふたゝび百合はさきかへり
ふたゝび梅は青みけり
深き緑の樹の蔭を
迷うて歸る宗助幸助
[#改ページ]
藪入
上
朝淺草を立ちいでて
かの深川を望むかな
片影|冷《すゞ》しわれは今
こひしき家に歸るなり
籠の雀のけふ一日《ひとひ》
いとまたまはる藪入や
思ふまゝなる吾身こそ
空飛ぶ鳥に似たりけれ
大川端を來て見れば
帶は淺黄の染模樣
うしろ姿の小走りも
うれしきわれに同じ身か
柳の並樹暗くして
墨田の岸のふかみどり
漁《すなど》り舟の
前へ
次へ
全50ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング