などなき道をもとむらむ
われもそれかやうれひかや
野末に山に谷蔭《たにかげ》に
見るよしもなき朝夕の
光もなくて秋暮れぬ
想《おもひ》も薄く身も暗く
殘れる秋の花を見て
行くへもしらず流れ行く
水に涙の落つるかな
身を朝雲《あさぐも》にたとふれば
ゆふべの雲の雨となり
身を夕雨《ゆふあめ》にたとふれば
あしたの雨の風となる
されば落葉《おちば》と身をなして
風に吹かれて飄《ひるがへ》り
朝《あさ》の黄雲《きぐも》にともなはれ
夜《よる》白河を越えてけり
道なき今の身なればか
われは道なき野を慕ひ
思ひ亂れてみちのくの
宮城野にまで迷ひきぬ
心の宿《やど》の宮城野よ
亂れて熱き吾身には
日影も薄く草枯れて
荒れたる野こそうれしけれ
ひとりさみしき吾耳は
吹く北風を琴と聽き
悲み深き吾目には
色彩《いろ》なき石も花と見き
あゝ孤獨《ひとりみ》の悲痛《かなしさ》を
味ひ知れる人ならで
誰にかたらむ冬の日の
かくもわびしき野のけしき
都のかたをながむれば
空《そら》冬雲《ふゆぐも》に覆はれて
身にふりかゝる玉霰《たまあられ》
袖の氷と閉ぢあへり
みぞれまじりの風|勁《つよ》く
小川の水の薄氷
氷のしたに音《おと》するは
流れて海に行く水か
啼いて羽風《はかぜ》もたのもしく
雲に隱るゝかさゝぎよ
光もうすき寒空《さむぞら》の
汝《なれ》も荒れたる野にむせぶ
涙も凍る冬の日の
光もなくて暮れ行けば
人めも草も枯れはてゝ
ひとりさまよふ吾身かな
かなしや醉うて行く人の
踏めばくづるゝ霜柱
なにを醉ひ泣く忍び音《ね》に
聲もあはれのその歌は
うれしや物の音《ね》を彈《ひ》きて
野末をかよふ人の子よ
聲調《しらべ》ひく手も凍りはて
なに門《かど》づけの身の果ぞ
やさしや年もうら若く
まだ初戀のまじりなく
手に手をとりて行く人よ
なにを隱るゝその姿
野のさみしさに堪へかねて
霜と霜との枯草の
道なき道をふみわけて
きたれば寒し冬の海
朝は海邊《うみべ》の石の上《へ》に
こしうちかけてふるさとの
都のかたを望めども
おとなふものは濤《なみ》ばかり
暮はさみしき荒磯《あらいそ》の
潮《うしほ》を染めし砂に伏し
日の入るかたをながむれど
湧きくるものは涙のみ
さみしいかなや荒波の
岩に碎けて散れるとき
かなしいかなや冬の日の
潮《うしほ》とともに歸ると
前へ
次へ
全50ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング