き
誰か波路を望み見て
そのふるさとを慕はざる
誰か潮の行くを見て
この人の世を惜まざる
暦《こよみ》もあらぬ荒磯の
砂路にひとりさまよへば
みぞれまじりの雨雲の
落ちて汐《うしほ》となりにけり
遠く湧きくる海の音《おと》
慣れてさみしき吾耳に
怪しやもるゝものの音《ね》は
まだうらわかき野路の鳥
嗚呼めづらしのしらべぞと
聲のゆくへをたづぬれば
緑の羽《はね》もまだ弱き
それも初音か鶯の
春きにけらし春よ春
まだ白雪の積れども
若菜の萌えて色青き
こゝちこそすれ砂の上《へ》に
春きにけらし春よ春
うれしや風に送られて
きたるらしとや思へばか
梅が香ぞする海の邊《べ》に
磯邊に高き大巖《おほいは》の
うへにのぼりてながむれば
春やきぬらむ東雲《しののめ》の
潮《しほ》の音《ね》遠き朝ぼらけ
[#改ページ]
二つの聲
朝
たれか聞くらむ朝の聲
眠《ねむり》と夢を破りいで
彩《あや》なす雲にうちのりて
よろづの鳥に歌はれつ
天のかなたにあらはれて
東の空に光《ひかり》あり
そこに時《とき》あり始《はじめ》あり
そこに道《みち》あり力《ちから》あり
そこに色あり詞《ことば》あり
そこに聲あり命《いのち》あり
そこに名ありとうたひつゝ
みそらにあがり地にかけり
のこんの星ともろともに
光《ひかり》のうちに朝ぞ隱るゝ
暮
たれか聞くらむ暮の聲
霞の翼《つばさ》雲の帶
煙の衣《ころも》露の袖
つかれてなやむあらそひを
闇のかなたに投《な》げ入れて
夜《よる》の使《つかひ》の蝙蝠の
飛ぶ間《ま》も聲のをやみなく
こゝに影あり迷《まよひ》あり
こゝに夢あり眠《ねむり》あり
こゝに闇あり休息《やすみ》あり
こゝに永きあり遠きあり
こゝに死《し》ありとうたひつゝ
草木《くさき》にいこひ野にあゆみ
かなたに落つる日とともに
色なき闇に暮ぞ隱るゝ
[#改ページ]
松島瑞巖寺に遊びて
舟路《ふなぢ》も遠し瑞巖寺《ずゐがんじ》
冬逍遙《ふゆぜうえう》のこゝろなく
古き扉に身をよせて
飛騨の名匠《たくみ》の浮彫《うきぼり》の
葡萄のかげにきて見れば
菩提の寺の冬の日に
刀《かたな》悲《かな》しみ鑿《のみ》愁《うれ》ふ
ほられて薄き葡萄葉の
影にかくるゝ栗鼠《きねずみ》よ
姿ばかりは隱すとも
かくすよしなし鑿《のみ》の香《か》は
うしほにひゞく磯寺の
前へ
次へ
全50ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング