夢をしも
見るにやあらむ海にきて
まのあたりなるこの夢は

これを思へば胸滿ちて
流るゝ涙せきあへず
今はた櫂をうちふりて
波と戰ふ力なく
死して仆《たふ》るゝ人のごと
身を舟板に投《な》げ伏しぬ

一葉《ひとは》にまがふ舟の中
波にまかせて流れつゝ
聲を放ちて泣き入れば
げに底ひなきわだつみの
上に行方も定めなき
鴎《かもめ》の身こそ悲しけれ

時には遠き常闇《とこやみ》の
光なき世に流れ落ち
朽ちて行くかと疑はれ
時には頼む人もなき
冷《つめ》たき冥府《よみ》の水底《みなそこ》に
沈むかとこそ思はるれ

あゝあやまちぬよしや身は
おろかなりともかくてわれ
もろく果つべき命かは
照る日や月や上にあり
大龍神《おほたつがみ》も心あらば
賤《いや》しきわれをみそなはせ

かくと心に定めては
波ものかはと勵《はげ》みたち
闇《やみ》のかなたを窺ふに
空《そら》はさびしき雨となり
潮《うしほ》にうつる燐《りん》の火の
亂れて燃ゆる影青し

我《われ》よるべなき海の上《へ》に
活《い》ける力の胸の火を
わづかに頼む心より
消えてはもゆる闇の夜《よ》の
その靜かなる光こそ
漂《たゞよ》ふ身にはうれしけれ

危ふきばかりともすれば
波にゆらるゝこの舟の
行くへを照らせ燐の火よ
海よりいでて海を焚く
青きほのほの影の外
道しるべなき今の身ぞ

碎かば碎けいざさらば
波うつ櫂はこゝにあり
たとへ舟路は暗くとも
世に勝つ道は前にあり
あゝ新潮《にひじほ》にうち乘りて
命運《さだめ》を追うて活《い》きて歸らむ
[#改丁]

  落梅集より
     明治三十二年――同三十三年
           (小諸にて)
[#改丁]

 常盤樹


あら雄々しきかな傷ましきかな
かの常盤樹の落ちず枯れざる
常盤樹の枯れざるは
百千の草の落つるより
傷ましきかな
其枝に懸る朝の日
其幹を運《めぐ》る夕月
など行く旅の迅速《すみやか》なるや
など電の影と馳するや
蝶の舞
花の笑
など遊ぶ日の世に短きや
など其醉の早く醒むるや
蟲草の葉に悲めば
一時《ひととき》にして既に霜
鳥潮の音に驚けば
一時にして既に雪
木枯高く秋落ちて
自然の色はあせゆけど
大力《だいりき》天を貫きて
坤軸遂に靜息《やすみ》なし
ものみな速くうらがれて
長き寒さも知らぬ間に
汝《いまし》千歳の時に嘯き
獨りし立つは何の力ぞ

前へ 次へ
全50ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング