ュほどのものは、いづれもこの小さな言葉をおろそかにしない。故福澤諭吉翁はあの通り明治初年の頃に文明論を書いた人であるが、あれほどの論文も大きな言葉ばかりでは書かなかつた。

 こゝに昔の人の書いた好い手紙の一節がある。大きな言葉ばかりでわたしたちの心が訴へられないことは、この手紙の一節を味つて見てもわかる。
『……松茸御所柿は心のまゝに喰ひちらし、今は念《おも》ひの殘るものなしと、暮秋二十八日より三十二日目に武江深川に至り候。盤子につかはされ候御返翰は、熱田は人々取り込み候へば、封のまゝにて岡崎まで持ち參り候て、窓の破れより風吹き入り、戸の透間より月泄りかゝれる、いをの油のなまぐさきよごれ行燈の前にて、御文まづ開く。泪《なみだ》、紙面にそゝり候。』
 手紙もこんな風に書けたら、どんなに樂しからう。そして、こんなに眞情が直敍されたなら、物書くその事が直ちにわたしたちの心を滿たすことであらうとも思はれる。

     昭和六年のはじめに
[#天から10字下げ](『夜明け前』第一部下卷を草する頃)

 新しい時代の歩みは今のところ激しく移り動いて底止するところを知らない。この趨勢は私達の日常
前へ 次へ
全195ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング