装ィを出版するとも違ひ、言はゞ長く置けない鮮魚を魚河岸へ送り出すやうなものであらうし、殊にその雜誌の趣意は今々河岸へ着いたばかりの魚のやうなイキの新しさを求めるばかりでなく、一般の讀者にもわかり易く味はれ易い平談俗語を主とすることであらうと思はれるから、自分もまたそんな輕い氣持ですこしばかりの寢言を書きつけ、それを餞《はなむけ》の言葉にかへよう。
『日の出』で思ひ出す。古い傳説によると、曾て太陽は天の岩屋に隱れてしまつたことがあつた。この世は全く長い夜の連續であつた。そこへ思慮の深い『知識』の神が來た。『知識』の神はこの世に日の出の遠くないことを感づいて、夜明けを告げるために澤山な鷄を集めた。常夜《とこよ》の長鳴鳥《ながなきどり》といふものの聲が闇の空を破つて遠くにも近くにも起つたが、そこいらはまだ暗かつた。そこへ今度は逞しい『力』の神が來た。いかな『力』の神でも、堅く閉ぢた岩屋の扉をこじあけることは出來ない。岩屋の前には、鍛冶に造らせた眞鐵《まがね》の鏡を持つて來て暗黒を照して見る『眞《まこと》』の神もある。玉造りに造らせた珠を持つて來て見る『徳』の神もある。枝葉の茂つた常磐木《とき
前へ
次へ
全195ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング