A夜番の燈火《あかり》を表にあげる時には、毎朝々々夜明け前の軒行燈《のきあんどん》の下掃除をして置いて、その油布巾で戸障子の敷居などを拭いたものであつたともいふ。若年の頃からこの彼が耳にしたところでは、當家八幡屋、本家蜂屋の普請より三十七年目、すなはち寶暦八年に普請工事に着手し、翌年落成して家を移したといふことであるが、それから隱居は十九年も存生であつた。初代としての隱居が出發當時のことを言へば、田地を仕立てるにも、芝草用意もなりかねるところから、麥ですこしづゝ刈り作り、その頃本家蜂屋では隣村湯舟澤から來る人足の宿をしてゐたところから思ひ付いて、その馴染の人達から米三斗づゝ内證で借り受け、それを食米に宛てた。そして秋米で四斗づゝ返すほどに苦心した。これとても彼の祖母が口をきいて、隣村の人足達に特に頼んだから出來たことであつたといふ。
初代夫婦はこんなところから出發した。さうして旅籠屋ならびに農業に精出したところ、元來馬籠はひどい片田舍で、他に綺麗な家もなかつたため、新宅と言つて泊る人も多く、殊にその心で挨拶なぞにも意を用ゐたために、追々常得意の客もつき、小女も置き、その奉公人の給金も
前へ
次へ
全195ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング