c然それをされていゝ人で、未だに等閑にされてゐる明治年代のすぐれた人もある。岡倉覺三の生涯なぞはその第一に數ふべきであらう。自分の好みにおもねるではないが、東洋と西洋との文化をほんたうによく噛み碎いた彼の著作こそは、明治年代がわたしたちに遺して呉れた最もいゝ遺産の一つと言つていゝ。いつぞやわたしは織田正信君の厚意で、かねて長いこと心掛けてゐた彼が東洋美術に關する諸論文を讀む機會を得た。彼がその創見に滿ちた『東方の諸理想』の中で教へてゐることは、ひとり東洋の美術にのみ止らないで、文學にも宗教にも哲學にも亙つてゐる。明治時代に岡倉覺三のやうな東洋の諸美術と文學宗教との關係に對する廣い知識と洞察力とをもつてゐた人があつたといふことすら不思議なくらゐだ。彼天心居士が日本、南北の支那、及び印度地方の美術に關する熱心な探求は、あたかもかのウ※[#小書き仮名ヰ、271−11]ンケルマンが希臘美術の探求に比べて見たいもので、おそらくその研究の困難は獨逸人のそれにも過ぎたものがあつたらうと思はれる。おそらく近代に『東洋』を發見したもので、彼の所説に負ふところのないものは少なからう。岡倉覺三こそは、まことにわたしたちが好い教師の一人である。
鴎外漁史
先年、私は山陰の方へ旅をして、鴎外先生の郷里の方まで行つて見たことがある。石見《いはみ》の國の高津川に沿うて行つたが、長州の國境に近い山間の小都會に津和野と云ふ町があつて、そこが先生の郷里であつた。そこ迄行くと、長州的な色彩も濃くなつて、石見からするものと、長州からするものが落ち合つたやうな感じを受ける。ちやうど、眞水と鹽水の落ち合つた感じのする町であつた。私は自分の郷里が、信濃の國境にあつて美濃に接近してゐるところから、さうした津和野のやうなところには特別の興味を覺えた。
そこに養老館がある。津和野の藩校の跡が殘つてゐる。少年時代の先生は、そこで學ばれたものらしい。その構内には郷土館があり、圖書館があり、集産館の設けもあつて、小規模ながらに、津和野のミュウゼアムと云へるのも珍らしく思つたが、その養老館の跡に學則風のものを書いた古い額が殘つてゐた。國學、漢學、蘭學、醫學、數學、武術としてあつて、鴎外先生の學問はこれだ、と思つて見て來た。後年に軍醫でもあれば、國學と漢學と洋學とに精通した學者でもあり、また、たくさんな創作や
前へ
次へ
全98ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング