@ 芭蕉

 芭蕉は六人ある兄妹の中の次男に生まれた。長兄との間に姉が一人あり、妹が三人あつたといふ。さういふ家族の中に成長したことも、少年期から青年期へかけての芭蕉には大切なことであつたらう。幼名金作、後に甚七郎、元服しての名を忠右衞門と言つた芭蕉が伊賀の山の中で送つた少年時代の記憶は、それがいろ/\な形となつて後年の句作の中にあらはれてゐるのではなからうかと思ふ。芭蕉の句には深い山の中の空氣を感じさせるものがあるが、わたしはそれを作者が少年時代や青年時代の記憶とひき離しては考へられないやうな氣もする。
 父松尾與左衞門とは、どんな人であつたらう。主家藤堂氏とても、伊賀上野の代官として五千石を領したといふくらゐだから、當時にあつてそれほど大きな知行取りではなかつたらしい。宗房時代の芭蕉が若君の從士として、藤堂家に仕へ、そこに藤堂良忠のやうな人を見出したことは奇縁と言ふべきである。

[#ここから4字下げ]
月の鏡小春に見るや目正月
あちこちや面々さばき柳髮
うかれけり人や初瀬の山ざくら
糸櫻こやかへるさの足もつれ
[#ここで字下げ終わり]
 芭蕉二十一歳から二十四歳頃へかけての青年期の句である。
 若主人藤堂良忠は貞徳の流れを酌み、貞室と季吟とに師事し、談林派の宗因とも交り、自ら蝉吟と號したといふほどの人である。この人の伊賀上野の家中に與へた感化は大きいものであつたらう。當時の人の句を編んだものには、伊賀の作者三十六人を數へるといふ。芭蕉は二十三歳の頃に、この好い若主人を失つてゐる。この人の死が年若な芭蕉に取つて深い打撃であつたことは爭はれまい――假令、その遺骨を高野山に納めたなどの説はよく分らないまでも。

[#ここから4字下げ]
降る音や耳もすうなる梅の雨
夕顏にみとるゝや身もうかりひよん
荻の聲こや秋風の口うつし
女夫鹿《めをしか》や毛に毛がそろふて毛むつかし
雲とへだつ友かや雁《かり》の生わかれ
[#ここで字下げ終わり]
 芭蕉二十四歳より二十九歳頃へかけての句である。
 實に、句の姿はいろ/\に動いて、若い作者が精神の動搖のはげしさを感じさせる。あるひは貞室に行き、季吟に行き、あるひは宗因に行きして、暗いところに物を探り求めてゐたやうな芭蕉のことがわたしの想像に上つて來る。

[#ここから4字下げ]
波の花と雪もや水のかへり花
この梅に牛も初音と鳴きつべ
前へ 次へ
全98ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング