フに變へることも出來たのであらう。さう思ふと、力は不思議なものだ。
三義鳩の記
平和の使者ともいふべき姿をもつて戰亂の空に迷ひ、兵火と砲彈とのために廢墟のやうになつた市街の建造物の間に見出されたといふ一羽の鳩の風情は、かの佛蘭西近代の畫家シャ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ンヌが好んで描いた壁畫の中にでも持つて行つて見たいほどのものである。ましてそれの見出されたのは、黄浦口に臨む上海《シャンハイ》で、東洋のマルセエユにも譬へたいところであり、かの畫家の製作を思ひ出させるやうな活きた歴史のかず/\を語る國際的の港だからである。
この鳩を見出した西村眞琴君は昨年一月より三月に亙る上海市街戰の空氣の中で、大阪毎日及び東京日日新聞社を代表し陣中慰問使としてかの地に赴いた人であると聞く。君がそんな小さなものを見つけた深い印象は忘れがたいほどのものであつたと見え、どうかして養ひたいとの念から、困難な旅の中にもその事に心を碎き、國にまで伴なひ歸つたといふことである。當時に於ける上海の風物の薄暗い空氣に包まれた中で、何等かの安らかさを君等にさゝやき、陣中愛撫の的となつたのも、この一羽の鳩であつたらう。
過ぐる日、西村君はわたしのもとに手紙を寄せられ、旅の※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]話をわたしに分ち、この鳩について何かわたしにも書きつけることを求められた。その手紙にはいろ/\なことが語つてある。當時の上海は十圓の金を投げ出しても豆一粒も手に入らないほどの死の街であつたから、君は食パンを豆の大きさにまるめ、僅かに命をつながせたとあり、青島《チンタオ》まで伴なひ歸つて漸く豆を與へ、大連まで來て高粱《カウリヤン》を與へることが出來たとある。君が國に歸つた時、この鳩を大毎の傳書鳩舍に同棲させたところ、何さま遠方の客であり、それに頭上にすこし毛立ちがしてゐて、異邦人扱ひを受けるらしいのに氣づいたが、その中に一羽友達が出來たから、早速この二羽を別居させるほどの心づかひをしたとある。當時事變講演會の催しがあつて君もしば/\引き出される毎に、君はこの鳩を伴なつて行つて、鳩同志の親善を大衆に説いたとある。惜しいことに、この鳩が死んで、君が家内中で藤の根に近くその死體を葬つたのは、昨年三月二十六日の君の誕生日を迎へた頃であつたともある
前へ
次へ
全98ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング